定年後の人生を設計する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
定年後の生き方…自分の居場所をどうつくるかが大問題
定年後の人生を設計する(2)「定年後の居場所」づくりのために
経営ビジネス
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
定年後の問題の一つに挙げられるのが、「定年後の居場所」をどうつくるのかということだ。居場所とは単に空間的な場所ということだけではなく、自分が輝ける場所という意味もある。そのためにはどうすればいいのか。お金の問題、定年後の働き方と合わせて考えていく。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分18秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年10月5日
≪全文≫

●自分が一番輝ける「定年後の居場所」を持つことが大事


―― 一つ大きな問題になっているのが居場所です。定年になると、仕事がなくなって、なかなかその穴を埋めるものがないという人がいますが、まずは自分の居場所をどうつくるのかというところから、お話をお聞きしたいと思います。ここは本当にどうすればいいのでしょうか。

楠木 多くの現役の会社員の人は、おそらく会社の仕事が中心にあって、そこでずっと長い間過ごしてきた後に会社を引退します。よって、定年で退職した後に会社の仕事に代わる、生活の中心になるものを持っておくのがベストだということを、多くの人に話を聞いていて感じます。それを「定年後の居場所」という言葉にしてもいいと思います。

 それは自分なりの居場所ということですが、この居場所とは、単に空間的な場所という意味だけではなく、過去の思い出、あるいは過去に自分が好きだったことも含めて、自分自身が自分自身である場所のことでもあります。大袈裟にいうと、「この居場所にいるときが自分は一番輝いている」といえる場所のことで、そうした場所を持てればいいのです。定年後は時間もあるので、そういう場所、そういう気持ちを持てれば非常にいいと思います。そういうことで、居場所という言葉を使っています。

 よって、居場所は単にそこに居るということだけではありません。具体的にいうと、自分で少し小商いや起業をしてみたり、引き続き違う組織で働いたり、ボランティアや地域活動をやってみたり、あるいは学び直しや過去からの自分の趣味をやってみたりするなど、いろいろなパターンがあっていいと思います。

 大切なのは、その人に合っていることをやることです。お金儲けができるから、他人から良く見られるからということではなく、先ほど言ったように、自分が自分でいられる、この居場所が一番だと思えるものに取り組むことが大事であるというのが、取材した私の実感です。


●お金の問題は切り分けず、キャリアや仕事とセットで考えていく


―― そのときに当然ながら考えられる不安としては、そうした自分のやるべきところに行けるかどうか、また経済的な部分をどうするかもあると思います。

楠木 そうですね。

―― 先生は経済的な部分について、案外、心配するほどのことはないと、本にも書いています。これは、例えば厚生年金を受給される人にとっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子