第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
未来が危ない…メガトレンドの変化が生み出す2100年の日本
第2の人生を明るくする労働市場改革(3)3つのメガトレンドの変化
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
「雇用は生産の派生需要」という言葉が経済学にはある。これは非常に重要な命題で、人や雇用が先ではなく、生産があって初めて雇用が生まれるという考え方だ。そして、経済の状況が変われば雇用環境も変化を余儀なくされるのである。人口構造の変化、テクノロジーの進歩、グリーン化といった3つの「メガトレンド」の変化に伴うこれからの労働について解説する。(2024年8月3日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分42秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年2月21日
≪全文≫

●「雇用は生産の派生需要」


―― どの部分が躍動的な労働市場の壁になっていて、何を変えなければいけないかというのは、講義の後半でお話をいただく形にいたしまして、次にお話をいただきますのが、新しい環境がどうなっているのかというところですね。

宮本 はい。先ほど労働市場改革についてお話(第2話で)しましたが、好むと好まざるにかかわらず、日本は労働市場を変えざるを得ない状況にあります。なぜかというと、スライドのグリーンの文字にもある通り、経済学に「雇用は生産の派生需要」という、非常に重要な命題があります。

 私は大学で経済学を教えていますが、1年生が入学して最初に受ける「入門経済学」の授業で、必ずこの言葉を伝えます。「雇用は生産の派生需要」とは、生産があって雇用が生まれるという考え方です。この説明を聞くと、多くの方は「何を言っているの?」と思われるかもしれません。「モノを作るのは人間なのだから、人がいてこそ初めて生産はできるはずだ。人ありきの生産だ」と考えるのが一般的でしょう。

 しかし、経済学では発想が逆で、生産が先なのです。生産がないと雇用は生み出されない。これが経済学の考え方なのです。

 「エッ」と驚かれるかもしれませんが、不況をイメージしていただくと分かりやすいと思います。不況になると、残業時間の削減やリストラが行われることがあります。つまり景気が悪化し、生産が落ち込むと、雇用も減るのです。逆に景気が良くなると、「バイトを増やそう」「従業員に残業をお願いしよう」となり、労働が増えます。このように、生産が動くことで雇用が変化するのです。

 少し広げて考えると、「生産が変わると雇用は変わらざるを得ない」ということになります。つまり、日本の経済の環境が変化すれば、当然ながら雇用のあり方もが変わらざるを得ないのです。


●メガトレンドの変化:人口構造の変化、テクノロジーの進歩、グリーン化


宮本 今の日本経済では、非常に大きな3つの変化が起きています。私はこれを「メガトレンドの変化」と呼んでいますが、ここに挙げている3つです。

 1つ目は人口構造の変化です。先ほど(第2話で)でも図を示しましたが、日本では少子高齢化が進んでいます。

 2つ目はテクノロジーの進歩です。この後、詳しく説明しますが、最近「ChatGPT」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏