第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
未来が危ない…メガトレンドの変化が生み出す2100年の日本
第2の人生を明るくする労働市場改革(3)3つのメガトレンドの変化
政治と経済
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
「雇用は生産の派生需要」という言葉が経済学にはある。これは非常に重要な命題で、人や雇用が先ではなく、生産があって初めて雇用が生まれるという考え方だ。そして、経済の状況が変われば雇用環境も変化を余儀なくされるのである。人口構造の変化、テクノロジーの進歩、グリーン化といった3つの「メガトレンド」の変化に伴うこれからの労働について解説する。(2024年8月3日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分42秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年2月21日
≪全文≫

●「雇用は生産の派生需要」


―― どの部分が躍動的な労働市場の壁になっていて、何を変えなければいけないかというのは、講義の後半でお話をいただく形にいたしまして、次にお話をいただきますのが、新しい環境がどうなっているのかというところですね。

宮本 はい。先ほど労働市場改革についてお話(第2話で)しましたが、好むと好まざるにかかわらず、日本は労働市場を変えざるを得ない状況にあります。なぜかというと、スライドのグリーンの文字にもある通り、経済学に「雇用は生産の派生需要」という、非常に重要な命題があります。

 私は大学で経済学を教えていますが、1年生が入学して最初に受ける「入門経済学」の授業で、必ずこの言葉を伝えます。「雇用は生産の派生需要」とは、生産があって雇用が生まれるという考え方です。この説明を聞くと、多くの方は「何を言っているの?」と思われるかもしれません。「モノを作るのは人間なのだから、人がいてこそ初めて生産はできるはずだ。人ありきの生産だ」と考えるのが一般的でしょう。

 しかし、経済学では発想が逆で、生産が先なのです。生産がないと雇用は生み出されない。これが経済学の考え方なのです。

 「エッ」と驚かれるかもしれませんが、不況をイメージしていただくと分かりやすいと思います。不況になると、残業時間の削減やリストラが行われることがあります。つまり景気が悪化し、生産が落ち込むと、雇用も減るのです。逆に景気が良くなると、「バイトを増やそう」「従業員に残業をお願いしよう」となり、労働が増えます。このように、生産が動くことで雇用が変化するのです。

 少し広げて考えると、「生産が変わると雇用は変わらざるを得ない」ということになります。つまり、日本の経済の環境が変化すれば、当然ながら雇用のあり方もが変わらざるを得ないのです。


●メガトレンドの変化:人口構造の変化、テクノロジーの進歩、グリーン化


宮本 今の日本経済では、非常に大きな3つの変化が起きています。私はこれを「メガトレンドの変化」と呼んでいますが、ここに挙げている3つです。

 1つ目は人口構造の変化です。先ほど(第2話で)でも図を示しましたが、日本では少子高齢化が進んでいます。

 2つ目はテクノロジーの進歩です。この後、詳しく説明しますが、最近「ChatGPT」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎