教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高福祉国家フィンランドでも…世界的に進む人口減少の実態
教養としての「人口減少問題と社会保障」(3)なぜ少子化は止められないのか
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
なぜ人口減少は止まらないのか。日本の場合、合計特殊出生率の低下に加え、20~30代の女性の数自体が大幅に減っているという現状がある。さらにこの人口減少は日本だけの傾向にとどまらず、世界的にも問題となっている。それは高福祉国家フィンランドも例外ではない。いったいどういうことなのか。世界が注目するフィンランドの子育て支援制度「ネウボラ」の現状なども取り上げながら、この問題についてデータから読み解く。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分35秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年11月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●20~30代女性の数自体が少ないということ


森田 次にその(人口減少の)メカニズムについて触れさせていただきます。

 グラフが二重になっています。影の部分が2010年の人口ピラミッドで、青色の部分が2060年の人口ピラミッドになります。右下のピンクの部分が、20代、30代の女性です。生まれてくる赤ちゃんの95パーセント以上が、この世代の女性から生まれてきます。女性全体の数はとても多いのですが、出生率(少子化)に関わるのは、その時代の20~30代の女性がどれほど(なかなか言い方が難しいのですが)頑張ってくださるかに関わってくるということになります。

 ここで、1人の女性が生涯に産む子どもの数「合計特殊出生率」が非常に問題になっています。日本は一時1.26まで下がり、それが1.4ほどに上がりましたが、コロナ禍でまた1.2台に落ちました。特に東京では、1を切って0.99になったということが非常に話題になりました。

 これは1人の女性が生涯に産む子どもの数ですが、そもそもこの世代の女性の数自体が減っていることが非常に問題です。グラフを見ても分かる通り、2010年から2060年にかけて半分以下、46パーセントほどまで減っているわけです。したがって、この世代の女性の数がどうしても減る以上は、多少、合計特殊出生率を上げたとしても当然、人口が減っていきます。

 ちなみに合計特殊出生率は、現在は1.4や1.2などといっていますが、親の世代と同じ人口の規模を維持するためには1人の女性が生涯に平均2.07人の赤ちゃんを産まなければいけないといわれています。「.07」の半端な数についてよく訊かれます。本来ならば2でいいはずですが、20歳になる前に亡くなる女性の方が一定数いらっしゃるので、それを補正すると「2.07」になります。


●地域ごとの「出生率」を見ても意味がない


―― 今のお話からすると、少子化を止めるのは非常に難しいということですが、それでもなお手を打つとすると、どういった手が考えられるのですか。

森田 ですから、まず出生率を上げるためにどうするか。これが、なかなか難しいところです。今行われている少子化対策は正直申し上げて、ほとんど効果がない気がします。

―― なぜ効果がないのですか。

森田 児童手当にしても、生まれてきた後の子どもたちに対してどういった手当をするかということがベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤