教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高福祉国家フィンランドでも…世界的に進む人口減少の実態
教養としての「人口減少問題と社会保障」(3)なぜ少子化は止められないのか
政治と経済
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
なぜ人口減少は止まらないのか。日本の場合、合計特殊出生率の低下に加え、20~30代の女性の数自体が大幅に減っているという現状がある。さらにこの人口減少は日本だけの傾向にとどまらず、世界的にも問題となっている。それは高福祉国家フィンランドも例外ではない。いったいどういうことなのか。世界が注目するフィンランドの子育て支援制度「ネウボラ」の現状なども取り上げながら、この問題についてデータから読み解く。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分35秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年11月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●20~30代女性の数自体が少ないということ


森田 次にその(人口減少の)メカニズムについて触れさせていただきます。

 グラフが二重になっています。影の部分が2010年の人口ピラミッドで、青色の部分が2060年の人口ピラミッドになります。右下のピンクの部分が、20代、30代の女性です。生まれてくる赤ちゃんの95パーセント以上が、この世代の女性から生まれてきます。女性全体の数はとても多いのですが、出生率(少子化)に関わるのは、その時代の20~30代の女性がどれほど(なかなか言い方が難しいのですが)頑張ってくださるかに関わってくるということになります。

 ここで、1人の女性が生涯に産む子どもの数「合計特殊出生率」が非常に問題になっています。日本は一時1.26まで下がり、それが1.4ほどに上がりましたが、コロナ禍でまた1.2台に落ちました。特に東京では、1を切って0.99になったということが非常に話題になりました。

 これは1人の女性が生涯に産む子どもの数ですが、そもそもこの世代の女性の数自体が減っていることが非常に問題です。グラフを見ても分かる通り、2010年から2060年にかけて半分以下、46パーセントほどまで減っているわけです。したがって、この世代の女性の数がどうしても減る以上は、多少、合計特殊出生率を上げたとしても当然、人口が減っていきます。

 ちなみに合計特殊出生率は、現在は1.4や1.2などといっていますが、親の世代と同じ人口の規模を維持するためには1人の女性が生涯に平均2.07人の赤ちゃんを産まなければいけないといわれています。「.07」の半端な数についてよく訊かれます。本来ならば2でいいはずですが、20歳になる前に亡くなる女性の方が一定数いらっしゃるので、それを補正すると「2.07」になります。


●地域ごとの「出生率」を見ても意味がない


―― 今のお話からすると、少子化を止めるのは非常に難しいということですが、それでもなお手を打つとすると、どういった手が考えられるのですか。

森田 ですから、まず出生率を上げるためにどうするか。これが、なかなか難しいところです。今行われている少子化対策は正直申し上げて、ほとんど効果がない気がします。

―― なぜ効果がないのですか。

森田 児童手当にしても、生まれてきた後の子どもたちに対してどういった手当をするかということがベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留