教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人口減少社会での新たな仕組みづくりへ、鍵はデジタル化
教養としての「人口減少問題と社会保障」(7)デジタル化で社会を変える
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
人口減少の流れは止められないとすると、どうやって今の社会を維持していくかが課題となる。そこで、森田氏が提案するのが「デジタル化」の推進である。どの分野でデジタル化を進めればよいか、バーチャルな総合病院の構築など具体例を挙げながら、人口減少社会における新たな仕組みづくりについて考える。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分20秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年12月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●デジタル化で、人間の労働職を集約させる


森田 最後になりますが、結論は高齢者にも働いてもらうなどいろいろとありますが、基本的な解決策の1つとして、世界の他の国では日本以上に取り組んでいる「デジタル化」があると思っています。考え方としては、新しいデジタル技術が次々と出てきているので、機械ができることは機械にやらせて、人間にしかできないことに人間の労働力を集中させていかない限り、質の高いサービス、質の高い社会を維持することが難しくなるのではないかと思います。

 どうやって効率化すればいいか。われわれは今まで(コロナ以前)は、満員電車に乗って職場に行かないと仕事ができないと思っていたわけです。けれど、「新型コロナウイルスに感染するから職場には来るな」と言われ、ではどうしようかというときに、きわめてラッキーなことに、ZOOM、Webexといったさまざまなオンライン技術が使えるようになっていました。最初はデジタルが得意でない人は戸惑ったところがありましたが、今ではほぼ定着しています。

 大学でも「学校へ出てこい」と言っても、「いや、面倒だから家やベッドの中から聴ける授業のほうがいい」といった学生が増えてきています。そうなってくると、(やや憚られるかもしれませんが)立派な教室はいらないのではないか。大学の定員についても、無理に定員以内で収めなくてもいいのではないか。定員がなくなると入試もいらないのではないか。いろいろなことが考えられるわけですが、そういった形で世の中のあり方が変わってくるし、変えるべきだという気がしています。そういう意味で次々と新しくなっています。

 それでも、「最後は人間の頭で考え、人間が発信をしなければいけない。コミュニケーションの内容はやはり最後まで人間がやらなければならないだろう」と言われていたのですが、一昨年(2022年)にはChatGTPなどの生成AIが登場した。私もときどき使いますが、正直言って、一般の人の文章能力よりも遙かにレベルの高い文章を書く(こともある)と思います。どう使うかが鍵ですが、それらも活用できるのではないかと思っています。

 いずれにしても、そうした形でデジタルをもっと使おうよということ、そのために世界の先進国(北欧諸国、日本でも有名になったバルト三国のエストニア、あるいはシンガポール、韓...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司