人口減少と日本の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
少子化対策がうまくいってもすぐ人口は増えない
第2話へ進む
日本の総人口は2080年まで減少が続く
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
政治と経済
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
「日本の歴史上、初めて急速に人口が減少する」――津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏によれば、日本はかつてないほどに人口が減少していくと予想される。いったいどういうことなのか。それに対してどのような対策が立てられるのか。森田氏がグラフを駆使して解説する。(全7話中第1話)
時間:9分25秒
収録日:2018年3月29日
追加日:2018年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●歴史上、初めて急速に人口が減少する日本


 津田塾大学総合政策学部の森田朗です。今日は少子高齢化・人口減少の社会とこれからのわが国のあり方についてお話しします。

 これからわが国の人口は、どのように長期的に変化していくのでしょうか。これから申し上げますのは、日本の歴史上、初めて急速に人口が減少するということです。そのために私たちの考え方も従来の右肩上がりの発想を捨て、人口減少に応じた、あえて言うならば、ダウンサイジングの考え方を取り入れることが重要ではないかと思います。

 このグラフは紀元600年から2100年ぐらいまでの非常に長期にわたるわが国の人口の推移を表したものです。もちろん古い時代については推計になりますが、このグラフを見ますと、わが国の人口はちょうど1600年、関ヶ原の戦いの頃までは徐々に増えていきます。しかし、あまり変わらない状態で、1600年にはだいたい1227万人ですから現在の10分の1の人口にすぎなかったわけです。

 それが江戸時代に入り、前期には社会が非常に安定していたためか人口が3倍近く増えていきます。その後はしばらく停滞した状態が続きますが、19世紀の後半、特に明治維新が起こってからはこのグラフに見られるように急速に人口が増加します。そして、1960年代には1億人を超え、国勢調査では2010年に1億2806万人となり、わが国の人口はピークに達します。

 しかし、その後は、グラフの紫の線が示しますように、右肩下がりといいますか、フリーフォールのような形で急速に人口が減少していくと推計されています。

 人口推計の場合には、非常に楽観的に見る高位推計とその逆の低位推計、真ん中の中位推計という、3つの推計値が使われることが多く、人口は通常、中位推計が使われますが、グラフから明らかなように、どの推計値を取ってもわが国の人口は急速に減っていきます。

 このグラフからさまざまなことが読み取れますが、2つだけ申し上げます。1つは、2010年まで短期的には増減がありましたが、わが国の人口はずっと右肩上がり、増え続ける傾向にあったことです。それが2010年をピークにして長期的に減り始めます。これはわが国の歴史上、初めての経験ということになります。

 それに伴いまして、私たちの発想も切り替えていかなければならないと思います。これまでは右肩上がり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大