人口減少と日本の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現在の政治制度では、意思決定構造が高齢化する
人口減少と日本の未来(7)持続可能な社会をつくるために
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
深刻な高齢化、人口減少の問題を打開する対策は立てられるのか。津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は現行制度での厳しい見通しを示すが、持続可能な社会のためには従来の社会の仕組みをつくり変える時期に来ている、と変革の重要性を強調する。(全7話中第7話)
時間:8分57秒
収録日:2018年3月29日
追加日:2018年9月4日
≪全文≫

●社会保障の財源は確保できず、効率化が不可避である


 これまでに話したことが高齢化の問題であり、また社会保障の問題がいかに深刻かという話をしてきました。また、そうしたこととともに人口の変化が起こってくるということをご説明してきたわけです。

 それでは、それに対してどのような形で、対策を講じたらいいのでしょうか。当然ですが、社会保障費の支出はどんどん増えてきています。それに対し、どうやって、高齢化対策として有効な政策が立てられるのでしょうか。そして、政策としては「こうすればいい」というアイデアが出るかもしれませんが、実際にそれを社会の制度として実現していくとはどういうことなのでしょうか。そうしたことについて最後に触れたいと思います。

 私たちの社会は、高齢者のために随分、社会保障のお金を使っています。他方、生産年齢人口が減ってきていますから、それを賄うため、それに充てるための税収も含めて財源は、だんだん乏しくなってきています。したがって、このまま続けていくと、わが国の財政、社会保障は持続できなくなってきます。それを持続可能にするためにはどうするかといいますと、できるだけ入ってくる財源を増やすという努力が必要なのですが、これも生産年齢の人口が減ってきますとなかなか難しい。他方で高齢者は増えてきますから、自然に社会保障費の支出が増えていきます。これをどのように抑制するかも課題になってきます。

 社会保障費の支出を抑制し、一方で若い世代にその負担を増やしていくことになると、わが国の財政はますます持続可能性を失うことになります。ですから、持続可能な財政、その社会をつくっていくためには、できるだけ社会保障の支出を抑制し、サービスの効率化をしていくということになります。


●現在の政治制度では、意思決定構造が高齢化する


 同時に若い世代の人たちをエンカレッジし、支えるような形での政策をつくっていかなければいけません。それが社会を持続可能にするために必要ですが、それが可能かといいますと、結論からいって、現在の人口構成と、現在の制度を前提にしている限り、なかなか厳しいものがあるといわざるを得ません。

 どういうことかといいますと、「意思決定構造の高齢化」と書きましたが、スライドは総人口の中に占める有権者の割合と、有権者...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏