2021年頭所感-コロナ問題の克服と日本の未来に向けて-
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2021年、日本が目指すべきは自律分散協調型社会の実現
2021年頭所感-コロナ問題の克服と日本の未来に向けて-
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
3つの観点からお送りする2021年頭所感。具体的にはコロナ問題、世界および地球の問題、日本の未来の3つで、それぞれどんな点に注目し、どのように考えていけばいいのか、その指針が示されている。まずコロナ問題だが、コロナ禍において自殺者の増加という状況を踏まえ、経済活動を保ちつつ社会をコントロールすることが肝要で、カギはPCR検査の増強だと小宮山氏は説く。世界に目を向けると、アメリカの政権移行を契機にトランプ政権前のいわゆる「常態」に復することが期待される。一方、日本は菅政権に変わり、より実行性を伴った政策の推進で求められるところだが、目指すべきは自律分散協調型社会の実現である。
時間:12分42秒
収録日:2020年11月18日
追加日:2021年1月1日
≪全文≫

●日本のコロナ問題を欧米・南米と同じように扱ってはいけない


 新年明けましておめでとうございます。本年(2021年)もテンミニッツTVをよろしくお願いいたします。

 今日は年頭にあたって、3点お話ししたいと思います。1つはコロナの問題ですね。それから2番目は世界および地球の問題についてです。最後に、その中で日本が2021年から未来に向けてどうするか、についてのお話にさせていただきます。

 まずコロナなんですが、(2020年)世界では欧米、南米はいかにもパンデミックというような大変な状況で、100万人に約1000人、つまり1000人に1人の方が亡くなっています。アメリカ、イギリス、フランスあたりも100万人に約1000人という数なのですが、一番ひどいベルギーあたりは(100万人に1600人という数字ですから)本当に大変な状況です。

 ところが、日本はそれと比べると100分の1に近いわけです。これを同じように取り扱ってはいけない、と私は思っています。


●日本のとるべき道は社会を開くこと


 一方、自殺が増えているんです。ここ数年、自殺はずっと減ってきていました。ところが、自殺が前の年より増え始めて、10月には前の年よりも約600人(614人)多くなっています。主な原因はコロナ以外には考えられないと思うのです。コロナで職を失ったり、うつになったり、あるいはドメスティック・バイオレンスといった話がありますが家庭の中の状況が悪くなったりするなど、そういう形で自殺された方が約600人(614人)増えたということです。これについて、私は最初から言っているんです。コロナでロックダウンなどをして社会を閉じれば、それは社会を止めることになるんだから、必ずうつだ、自殺だということが増えてくる。これが現実のものになっているわけです。

 コロナを無視しろとか、あまく見ろと言っているのではないのですが、PCR検査を十分にやって、高齢者、あるいは医療機関、ケアハウスというようなところをしっかり守っていく。日本が目指すところは、「日本はコロナをいろんな形でよくコントロールできた。したがって、経済も落ちなかった」ということだと思います。

 では世界的にコロナを見るとどうか。これも私たちがテンミニッツTVで言っていたことですが、サイエンスは非常に進んでいます。当初、ワクチンが開発されるまでには2~3年はかかるというのが日本の識者のほとんどの意...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ