●1.57ショックで明るみに出た少子化の進展
「第三次ベビーブームは、なぜ起きなかったのか」というお話をします。
少子化問題はグローバリズムに並ぶ難しい問題であるというのが私の持論です。そして、少子化の具体例を申し上げるときには、まず「第三次ベビーブームの山がなかった」ということからお話ししたいと思います。そのことにいつ頃から気が付いたかというと、2000年を越えたあたりに「山がない、ちょっとおかしいぞ」と気が付いて、学生にも研究させました。ただ、少子化問題について私が具体的に発言した一例は、「1.57ショック」が起きた時です。
「1.57ショック」と呼ばれたのは、合計特殊出生率が「丙午(ひのえうま)」の年(1966年)の1.58よりも低い「1.57」という数値が平成元(1989)年に出てしまったからです。
その時、文化人類学者の私の同僚が、「日本人は奇妙な民族だ。丙午だと子どもを産まない。変な民族だ」と書いたものに対して批判をしました。
丙午には確かな根拠はなく、丙午だから何か奇妙なことが起きることなどありません。しかし、最近でも仏滅にはお葬式をしないことが多いですし、大安に結婚式を挙げることも多いのです。それは、仏滅があるから、その日を避けているだけです。同様に、丙午という年があるから、その年を避けて前後に子どもを産むというだけです。ですから、そのこと自体、「13日の金曜日には本当に意味があるのか」ということと同じです。道教的なことや暦(六曜)の上でのことに意味があるのかを突き詰めていくと、それらにはさほど意味がない場合が多いのですが、今でも仏滅はあり、大安もあります。仏教的な話ではありませんし、そこを突いてもしようがないでしょう。
その時、私が言ったのは「それよりも、少子化の傾向はどんどん進んでいる」ことです。「丙午よりもはるかに速い速度で少子化が進んでいる。これでは社会保障や年金が大変なことになる」ということを書いた記憶があります。
●山の分かる団塊ジュニア、山のない団塊ジュニアの子どもたち
そういう意味でいえば、実は「ない現象」を発見するのは簡単ではありませんが、ベビーブームの子どもたち、つまり団塊ジュニアの山は明らかでした。この図をご覧いただけば分かるように、1970年代の73~74年あたりに(出生率の)山が見えています。この山は、当然その子どもたちが大...