第三次ベビーブームはなぜ起きなかったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
的外れな少子化対策…男女共同参画や待機児童より非婚・晩婚
第三次ベビーブームはなぜ起きなかったのか
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本には、これまで二度のベビーブームがあった。第一次ベビーブームは第二次世界大戦後、昭和22年から昭和24年に生まれた「団塊の世代」。第二次ベビーブームは、この世代が親となった昭和46年から昭和49年頃を指す。では、次なる「第三次ベビーブーム」は、どうして起こらなかったのだろうか。政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、少子化問題の経緯を振り返り、今後に向けた提言を行う。
時間:12分05秒
収録日:2017年3月27日
追加日:2017年4月27日
≪全文≫

●1.57ショックで明るみに出た少子化の進展


 「第三次ベビーブームは、なぜ起きなかったのか」というお話をします。

 少子化問題はグローバリズムに並ぶ難しい問題であるというのが私の持論です。そして、少子化の具体例を申し上げるときには、まず「第三次ベビーブームの山がなかった」ということからお話ししたいと思います。そのことにいつ頃から気が付いたかというと、2000年を越えたあたりに「山がない、ちょっとおかしいぞ」と気が付いて、学生にも研究させました。ただ、少子化問題について私が具体的に発言した一例は、「1.57ショック」が起きた時です。

 「1.57ショック」と呼ばれたのは、合計特殊出生率が「丙午(ひのえうま)」の年(1966年)の1.58よりも低い「1.57」という数値が平成元(1989)年に出てしまったからです。

 その時、文化人類学者の私の同僚が、「日本人は奇妙な民族だ。丙午だと子どもを産まない。変な民族だ」と書いたものに対して批判をしました。

 丙午には確かな根拠はなく、丙午だから何か奇妙なことが起きることなどありません。しかし、最近でも仏滅にはお葬式をしないことが多いですし、大安に結婚式を挙げることも多いのです。それは、仏滅があるから、その日を避けているだけです。同様に、丙午という年があるから、その年を避けて前後に子どもを産むというだけです。ですから、そのこと自体、「13日の金曜日には本当に意味があるのか」ということと同じです。道教的なことや暦(六曜)の上でのことに意味があるのかを突き詰めていくと、それらにはさほど意味がない場合が多いのですが、今でも仏滅はあり、大安もあります。仏教的な話ではありませんし、そこを突いてもしようがないでしょう。

 その時、私が言ったのは「それよりも、少子化の傾向はどんどん進んでいる」ことです。「丙午よりもはるかに速い速度で少子化が進んでいる。これでは社会保障や年金が大変なことになる」ということを書いた記憶があります。


●山の分かる団塊ジュニア、山のない団塊ジュニアの子どもたち


 そういう意味でいえば、実は「ない現象」を発見するのは簡単ではありませんが、ベビーブームの子どもたち、つまり団塊ジュニアの山は明らかでした。この図をご覧いただけば分かるように、1970年代の73~74年あたりに(出生率の)山が見えています。この山は、当然その子どもたちが大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留