第三次ベビーブームはなぜ起きなかったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
的外れな少子化対策…男女共同参画や待機児童より非婚・晩婚
第三次ベビーブームはなぜ起きなかったのか
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本には、これまで二度のベビーブームがあった。第一次ベビーブームは第二次世界大戦後、昭和22年から昭和24年に生まれた「団塊の世代」。第二次ベビーブームは、この世代が親となった昭和46年から昭和49年頃を指す。では、次なる「第三次ベビーブーム」は、どうして起こらなかったのだろうか。政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、少子化問題の経緯を振り返り、今後に向けた提言を行う。
時間:12分05秒
収録日:2017年3月27日
追加日:2017年4月27日
≪全文≫

●1.57ショックで明るみに出た少子化の進展


 「第三次ベビーブームは、なぜ起きなかったのか」というお話をします。

 少子化問題はグローバリズムに並ぶ難しい問題であるというのが私の持論です。そして、少子化の具体例を申し上げるときには、まず「第三次ベビーブームの山がなかった」ということからお話ししたいと思います。そのことにいつ頃から気が付いたかというと、2000年を越えたあたりに「山がない、ちょっとおかしいぞ」と気が付いて、学生にも研究させました。ただ、少子化問題について私が具体的に発言した一例は、「1.57ショック」が起きた時です。

 「1.57ショック」と呼ばれたのは、合計特殊出生率が「丙午(ひのえうま)」の年(1966年)の1.58よりも低い「1.57」という数値が平成元(1989)年に出てしまったからです。

 その時、文化人類学者の私の同僚が、「日本人は奇妙な民族だ。丙午だと子どもを産まない。変な民族だ」と書いたものに対して批判をしました。

 丙午には確かな根拠はなく、丙午だから何か奇妙なことが起きることなどありません。しかし、最近でも仏滅にはお葬式をしないことが多いですし、大安に結婚式を挙げることも多いのです。それは、仏滅があるから、その日を避けているだけです。同様に、丙午という年があるから、その年を避けて前後に子どもを産むというだけです。ですから、そのこと自体、「13日の金曜日には本当に意味があるのか」ということと同じです。道教的なことや暦(六曜)の上でのことに意味があるのかを突き詰めていくと、それらにはさほど意味がない場合が多いのですが、今でも仏滅はあり、大安もあります。仏教的な話ではありませんし、そこを突いてもしようがないでしょう。

 その時、私が言ったのは「それよりも、少子化の傾向はどんどん進んでいる」ことです。「丙午よりもはるかに速い速度で少子化が進んでいる。これでは社会保障や年金が大変なことになる」ということを書いた記憶があります。


●山の分かる団塊ジュニア、山のない団塊ジュニアの子どもたち


 そういう意味でいえば、実は「ない現象」を発見するのは簡単ではありませんが、ベビーブームの子どもたち、つまり団塊ジュニアの山は明らかでした。この図をご覧いただけば分かるように、1970年代の73~74年あたりに(出生率の)山が見えています。この山は、当然その子どもたちが大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新