『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「オール・サポーティング・オール」社会のためにすべきこと
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(5)時間軸を分けて考える
哲学と生き方
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
「消費税は貧しい人に厳しい」といわれるが、人口構成の変化をベースに考えると、それは間違いだという。高齢化の進んだヨーロッパの国々は消費税を採用している。重要になるのは、古い常識や慣行にとらわれず、「数字、ファクト、ロジック」を基礎に自分の頭で考えることだ。そして、物事を考えるときには、全体を見るとともに、時間軸を分けることも大切だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分46秒
収録日:2020年6月30日
追加日:2020年8月29日
≪全文≫

●高齢者が若者に「肩車」する社会保障の限界


―― 先生がおっしゃっている非常に重要な発想の転換だと思うのが、「ヤング・サポーティング・オールド」(若者が高齢者をサポートする)社会から、「オール・サポーティング・オール」(全ての人が全ての人をサポートする)社会にしないと、もはや成り立たないということです。

 政府などが最近、よく出してくるのは、これまで20人なり10人なりで1人を支えていたのが、3人に1人になり、やがて肩車になっていくということで、こんな時代は、きついですという話です。

出口 人口が増えているときは若者10人で高齢者1人を支えるわけですから、それでいいわけです。働いている10人の若者から所得税を集めて、それで1人の高齢者に敬老パスをあげればいい。でも、肩車社会になったら、若者と高齢者のウエイトが1:1に近くなるわけです。そうなると、働いている若者は2人分払わないといけなくなる。

―― そうですね。

出口 10人で1人を養うのだったら、なんとか胴上げできますよね。でも、1:1で胴上げしろというのはしんどいでしょう。

―― それは大変ですね。

出口 そこで、働いている・いないにかかわらず、若者も高齢者も税金を払うべきだと考えると、ほぼ自動的に消費税になるわけです。所得税から消費税に変わるのは、人口構成の変化がベースになっているので、高齢化の進んだヨーロッパの国々はほぼ全ての国が消費税を採用しています。こういう当たり前のことを考えずに、「所得税は累進性がある。消費税はフラットだから貧しい人に厳しい」などといわれる。

―― そういう議論はよくなされますね。

出口 ほんとに全体を見ない愚かな議論です。


●「データ」をベースに自分の頭で考える


出口 消費税のほうが高齢化社会にとってはるかに公平だということは、誰でも分かります。今の若者の不安は、やはり肩車がいやだということです。

―― そうですね。今の若い方からは、「自分たちは年金の原資を取られるけれども、もらえることはないだろう。結局出し損ではないか」などという声も聞かれています。先生の言われる「オール・サポーティング・オール」に変えていけば、まさにその不安がなくなっていくということですね。

出口 だって年齢フリーで考えたら、若者と高齢者は対立しないわけです。

―― そうですね。まさに年齢フリーですから。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎