『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の転勤はおかしい…非人間的な制度の最たるものだ
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(4)「適用拡大」で貧困老人をなくす
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
「一括採用、終身雇用、年功序列、定年」という労働慣行は、戦後70年以上にわたり日本の大企業の主流であったが、その中に存在する非人間的な制度に、われわれは気づけなくなっているのではないだろうか。その一つが「転勤」である。それはどういうことなのか。 そこに労働力不足という問題があるなら、進めるべきは労働の流動化である。そのために一番必要なセーフティネットは、「適用拡大」である。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分56秒
収録日:2020年6月30日
追加日:2020年8月22日
≪全文≫

●「転勤」ほど非人間的な制度はない


出口 同じように非人間的な制度は日本社会に山ほどあります。その最たるものが転勤です。

―― これも、先生がこの本(『還暦からの底力』)にお書きになっている非常に重要なメッセージですね。

出口 転勤自由の「総合職」が一番上だという歪んだ考え方が、日本社会に広く浸透していますが、「転勤」ほど非人間的な制度はありません。

 まず上司は、自分の部下は家へは寝るだけのために帰るものと思っているわけです。でも、その社員は、地域のサッカーチームの名コーチで、週末には子どもたちに慕われているかもしれない。その絆を断ち切るわけです。あるいはパートナーの人生を一切考えていない。「どうせ専業主婦(夫)に決まっているから、黙ってついてくるやろ」。あるいは「文句をいうんだったら、単身赴任したらええ」。

 こんなひどい制度はありません。これも、「終身雇用」という歪んだ制度の中で一生働くのであれば、いろいろな場所を見ておいたほうがいいかもしれないというだけのことの名残ですよね。

 グローバルには、転勤などありません。転勤するのは希望者だけです。もちろん経営者は例外です。自分で好き好んで役員をやっていたら、いろいろな事業所がある中で、「海外の事業所を見てくれ」といわれたら、望んで役員になった以上は行くしかない。それが当たり前なのに、日本では転勤が横行している。おかしいですよね。

―― そういう、皆さんが当たり前だと思ってしまっている考え方や労働慣行を、この機会に変えていかなければいけないというところですね。

出口 はい。でも、それは世界共通の形に向かうことです。

―― まさに日本の常識が世界の非常識というところですね。

出口 はい。しかも、新型コロナの影響でテレワークができることが分かったので、別に転勤しなくてもいいですよね。

―― おっしゃる通りですね。


●ガラパゴス的な労働慣行がもたらすもの


出口 ある大企業の人事担当役員と飲んでいる時にこの話をしたら、「札幌とか福岡であれば、希望者は山ほどいます。でも、過疎地だったら希望者はいません。転勤は必要ですよ」と反論したので、「おまえは、それほどアホか。もう飲むのはやめるで」といいました。

 過疎地がなぜ困っているかといえば、仕事が不足しているからでしょう。大企業が過疎地で中途採用を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜