『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の転勤はおかしい…非人間的な制度の最たるものだ
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(4)「適用拡大」で貧困老人をなくす
哲学と生き方
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
「一括採用、終身雇用、年功序列、定年」という労働慣行は、戦後70年以上にわたり日本の大企業の主流であったが、その中に存在する非人間的な制度に、われわれは気づけなくなっているのではないだろうか。その一つが「転勤」である。それはどういうことなのか。 そこに労働力不足という問題があるなら、進めるべきは労働の流動化である。そのために一番必要なセーフティネットは、「適用拡大」である。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分56秒
収録日:2020年6月30日
追加日:2020年8月22日
≪全文≫

●「転勤」ほど非人間的な制度はない


出口 同じように非人間的な制度は日本社会に山ほどあります。その最たるものが転勤です。

―― これも、先生がこの本(『還暦からの底力』)にお書きになっている非常に重要なメッセージですね。

出口 転勤自由の「総合職」が一番上だという歪んだ考え方が、日本社会に広く浸透していますが、「転勤」ほど非人間的な制度はありません。

 まず上司は、自分の部下は家へは寝るだけのために帰るものと思っているわけです。でも、その社員は、地域のサッカーチームの名コーチで、週末には子どもたちに慕われているかもしれない。その絆を断ち切るわけです。あるいはパートナーの人生を一切考えていない。「どうせ専業主婦(夫)に決まっているから、黙ってついてくるやろ」。あるいは「文句をいうんだったら、単身赴任したらええ」。

 こんなひどい制度はありません。これも、「終身雇用」という歪んだ制度の中で一生働くのであれば、いろいろな場所を見ておいたほうがいいかもしれないというだけのことの名残ですよね。

 グローバルには、転勤などありません。転勤するのは希望者だけです。もちろん経営者は例外です。自分で好き好んで役員をやっていたら、いろいろな事業所がある中で、「海外の事業所を見てくれ」といわれたら、望んで役員になった以上は行くしかない。それが当たり前なのに、日本では転勤が横行している。おかしいですよね。

―― そういう、皆さんが当たり前だと思ってしまっている考え方や労働慣行を、この機会に変えていかなければいけないというところですね。

出口 はい。でも、それは世界共通の形に向かうことです。

―― まさに日本の常識が世界の非常識というところですね。

出口 はい。しかも、新型コロナの影響でテレワークができることが分かったので、別に転勤しなくてもいいですよね。

―― おっしゃる通りですね。


●ガラパゴス的な労働慣行がもたらすもの


出口 ある大企業の人事担当役員と飲んでいる時にこの話をしたら、「札幌とか福岡であれば、希望者は山ほどいます。でも、過疎地だったら希望者はいません。転勤は必要ですよ」と反論したので、「おまえは、それほどアホか。もう飲むのはやめるで」といいました。

 過疎地がなぜ困っているかといえば、仕事が不足しているからでしょう。大企業が過疎地で中途採用を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子