『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
日本では定年を迎えると、「よく頑張ったから、もうゆっくりしてください」「これからは悠々自適で」「毎日が日曜日、満喫して」などといわれることが多い。それは定年を迎えた人間を「社会」や「労働」から切り離そうとする言説で、医師によると、これこそが「寝たきり老人」を大量に生んでいるという。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分15秒
収録日:2020年6月30日
追加日:2020年8月8日
≪全文≫

●60歳は人生マラソンの「折り返し地点」


出口 また、人間は成長が遅い動物です。日本の大学進学率は50パーセントちょっとで、半分は高卒で仕事に加わりますから、平均すれば日本人は20歳で社会に出るわけです。それまでは親に養ってもらっていますから、「人生100年」と考えると、一人で生きて行く期間は80年あります。その真ん中はいつかといえば60歳でしょう。だから60歳は、マラソンでいえば「折り返し地点」なのです。まだ半分ある。

―― まだ半分ですね。

出口 それなのに定年で、「ご苦労さん」はおかしいでしょう。

―― おっしゃる通りですね。

出口 だから自然に考えたら、定年などという制度はやめるべきです。

 2017年1月だったと思いますが、日本老年学会と日本老年医学会が高齢者の定義を65歳から75歳に変更するよう提言しました。平たくいえば「今の75歳は、昔の65歳と相撲を取っても負けへんで」ということです。

 つまり、栄養状態が良くなり、みんなが健康に留意するようになったので、それぐらい体力があるということを専門家が発表して、生産年齢人口を20歳から75歳に変えたらどうかと提言をしているわけです。いまだに15歳から64歳という生産年齢人口は、どう考えてもおかしいでしょう。今や15歳で働く人など、ほとんどいませんからね。

―― そうですね。おっしゃる通りです。


●人生を楽しむための前提条件は健康寿命を延ばすこと


出口 そういう当たり前の社会を実現するために、定年はまずやめなければいけない。定年があるがゆえに、いろいろな可能性が失われていると思います。

 これもお医者様に聞いた話ですが、日本は世界で一番といっていいほど高齢化が進んでいる超高齢社会ですね。でも、「高齢化が進む」といえば、みんなが暗いイメージになる。それは違う、と僕は思うのです。

 僕は歴史おたくですから、秦の始皇帝について話してみましょう。秦の始皇帝という偉大なリーダーがいて、今の中国の仕組みをつくった人ですが、彼が最後に追い求めたのは不老長寿でした。だから、世界で一番高齢化が進んでいる日本は、始皇帝の夢を実現しつつあるわけです。素晴らしいことなのです。

出口 ただ、問題は、寝たきりでは人生を楽しめないことです。これについては、『欧米に寝たきり老人はいない - 自分で決める人生最後の医療』(宮本顕二著、宮本礼子著)という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘