『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
第2話へ進む
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が元気で仕事をしたいのに、定年だから来なくていいといわれるのは、人間性を無視した制度ではないだろうか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分02秒
収録日:2020年6月30日
追加日:2020年8月1日
≪全文≫

●『還暦からの底力』は人生の基本軸を変える名著


―― 皆様、こんにちは。本日は、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明先生にお話をうかがいます。出口先生、本日はどうぞよろしくお願いをいたします。

出口 はい、こちらこそよろしくお願いします。

―― 最近出口先生がお書きになった『還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方』(講談社現代新書)ですが、大変すばらしい本でございますね。

出口 ありがとうございます。

―― この本を読んでいると、考え方が根底から変わると申しますか、人生における基本の軸が大きく変わるような感じを受けまして、ぜひそのあたりのお話をうかがえればという思いで、今日機会をいただきました。どうぞよろしくお願いをいたします。

出口 うれしいです。ありがとうございます。

―― 先生がこの本をお書きになった動機、この内容を世に問おうと思われたきっかけは、どういうところでしたでしょうか。

出口 基本的に僕はナマケモノで受け身タイプの人間なので、自分から世に問うというのではなくて、出版社の編集の方がこういう本をぜひ作りたいからと。その熱意にほだされて、じゃあ、やりましょうかという感じでスタートしました。

―― 出口先生が日頃お考えになっているものが凝縮して出てきた、きわめて濃密な一冊だと思います。今回は二つのテーマでお話をお聞きできればと思っています。一つ目は「定年型社会から脱却しよう」という先生からのメッセージについて、二つ目が「人生を幸福にする発想法」。これらを中心にお聞きできればと思います。


●英語にはない「定年」の言葉と発想


―― まず一つ目の「定年型社会」ですね。今、日本人は定年があるのが当たり前のことになっています。最近でこそ「定年延長」というような形で、定年が終わった後も少し働くようになっていますが、先生は「いやいや、そんなものではなくて、働けるうちは働こう」ということを、まずこの本でおっしゃっています。

出口 まず、「定年」という言葉に相当する英語はないのですよ。つまり、世界には定年という発想がないのです。われわれは「定年が当たり前」だと思っていますが、実は「一括採用、終身雇用、年功序列、定年」というワンセットの労働慣行は、戦後の日本が生み出した特異なもので、この前提条件は人口の増加と高度成長なのです。

 例えば、日本が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留