『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界共通なのは、「年功序列」ではなく「成果序列」
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(3)「年齢フリー」の社会にする
哲学と生き方
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
人間にとって一番怖いのは、分からないということだ。若いときは分からないことも多いが、人生を半分走ってきた60歳はその分、世の中のことが分かっているから、何事にも上手に対応できるだろうし、チャレンジもしやすい。そこには過去の実績も年齢も関係ない。今の能力、体力、意欲に応じて仕事を探すのが、世界に共通する仕事のあり方である。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分22秒
収録日:2020年6月30日
追加日:2020年8月15日
≪全文≫

●「還暦後は余生だ」といった捉え方は間違っている


―― 「余生」と言うと怒られてしまいますが、「還暦後を輝かせる」ということで、出口先生が著著『還暦からの底力』の中で「清水の舞台」のお話を大変印象深くお書きになっていらっしゃいます。

 「『還暦後は余生だ』といった捉え方も間違っています。マラソンでいえばまだ半分しか走っていない」「むしろ折り返してからのほうが、冒険やチャレンジはしやすいのです」と述べられていて、その例として挙げられたのが「清水の舞台から飛び降りる」ということです。

出口 はい。

―― 「清水寺の舞台の高さが約12メートルとわかれば、12メートルのロープを用意すれば降りられるでしょう。リスクの内容(12メートル)がわかれば、それはコスト(12メートルのロープ代)として計算できます。要するに、飛び降りる怖さは12メートルのロープ代に転化できるのです。」

 「人生を半分走ってきた60歳はその分、世の中のことがわかっていますから、仕事も生活もおそらく恋もきっと上手にできると思います」。このように、非常に勇気づけられる言葉を、先生はお書きになっておられます。

出口 わかればリスクがコストになるのですよ。

―― それが面白いですね。「リスクをコストにできる」ということですね。

出口 人間は、分からないことが一番怖いのです。新型コロナウイルスが怖いのは、正体がまだ十分分からなくて、ワクチンや薬がないからです。ワクチンも薬もない病気に、かかったらどうなるのだろう、と思うから怖いんですよね。でも、インフルエンザはそれほど怖くないでしょう。ワクチンも薬もあるからです。

 だから、人間にとって一番怖いのは、分からないことです。そして、若いときは分からないことが多い。でも、マラソンも半分走ったら、あとは折り返して同じ風景を走っていくわけです。いろいろなことが分かってきているから、チャレンジしやすいのです。


●団塊世代を生かす「年齢フリー」の社会へ


出口 昔の日本は製造業中心の世界でした。製造業は、基本、工場で働くので力や体力がいるイメージです。でも、今はサービス産業中心で、アイディア勝負の時代でしょう。ということは、体力のハンディがなくなっているのです。しかも、60歳はいろいろな経験を積んで賢くなっている。人間の脳は加齢とともに衰えていきますが、いろいろな経験...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子