『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界共通なのは、「年功序列」ではなく「成果序列」
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(3)「年齢フリー」の社会にする
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
人間にとって一番怖いのは、分からないということだ。若いときは分からないことも多いが、人生を半分走ってきた60歳はその分、世の中のことが分かっているから、何事にも上手に対応できるだろうし、チャレンジもしやすい。そこには過去の実績も年齢も関係ない。今の能力、体力、意欲に応じて仕事を探すのが、世界に共通する仕事のあり方である。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分22秒
収録日:2020年6月30日
追加日:2020年8月15日
≪全文≫

●「還暦後は余生だ」といった捉え方は間違っている


―― 「余生」と言うと怒られてしまいますが、「還暦後を輝かせる」ということで、出口先生が著著『還暦からの底力』の中で「清水の舞台」のお話を大変印象深くお書きになっていらっしゃいます。

 「『還暦後は余生だ』といった捉え方も間違っています。マラソンでいえばまだ半分しか走っていない」「むしろ折り返してからのほうが、冒険やチャレンジはしやすいのです」と述べられていて、その例として挙げられたのが「清水の舞台から飛び降りる」ということです。

出口 はい。

―― 「清水寺の舞台の高さが約12メートルとわかれば、12メートルのロープを用意すれば降りられるでしょう。リスクの内容(12メートル)がわかれば、それはコスト(12メートルのロープ代)として計算できます。要するに、飛び降りる怖さは12メートルのロープ代に転化できるのです。」

 「人生を半分走ってきた60歳はその分、世の中のことがわかっていますから、仕事も生活もおそらく恋もきっと上手にできると思います」。このように、非常に勇気づけられる言葉を、先生はお書きになっておられます。

出口 わかればリスクがコストになるのですよ。

―― それが面白いですね。「リスクをコストにできる」ということですね。

出口 人間は、分からないことが一番怖いのです。新型コロナウイルスが怖いのは、正体がまだ十分分からなくて、ワクチンや薬がないからです。ワクチンも薬もない病気に、かかったらどうなるのだろう、と思うから怖いんですよね。でも、インフルエンザはそれほど怖くないでしょう。ワクチンも薬もあるからです。

 だから、人間にとって一番怖いのは、分からないことです。そして、若いときは分からないことが多い。でも、マラソンも半分走ったら、あとは折り返して同じ風景を走っていくわけです。いろいろなことが分かってきているから、チャレンジしやすいのです。


●団塊世代を生かす「年齢フリー」の社会へ


出口 昔の日本は製造業中心の世界でした。製造業は、基本、工場で働くので力や体力がいるイメージです。でも、今はサービス産業中心で、アイディア勝負の時代でしょう。ということは、体力のハンディがなくなっているのです。しかも、60歳はいろいろな経験を積んで賢くなっている。人間の脳は加齢とともに衰えていきますが、いろいろな経験...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜