教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方策について解説する。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分06秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年12月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●元気な高齢者を労働力に組み込む


森田 次は労働力の不足です。労働力の場合、先ほどいいましたように、生産年齢人口が減ってきている。生産年齢人口がわが国の産業や社会を支えていたものですから、それが崩れてくるのでどうしましょうということです。

 最初に考えられたのは、まだ労働に従事していない潜在的な労働力を発掘しようではないかということ。女性の場合、「M字カーブ」(※女性の年齢層別の労働率グラフにおいて、結婚・出産を機にいったん離職し、育児が一段落したら働き出すことが示された曲線)などといわれていましたが、数の点でいうと、現在すでにかなりの女性は就労しています。ただ男性との賃金格差の問題があり、これは是正すべきだと思いますが、そこを改めたからといって女性の労働力が急に増えることはないと思います。すでにかなり増えてきているので。

 そうすると、あとは何が使えるかといったら(「使えるか」といういい方は大変問題あるかもしれませんが)、元気なお年寄りでしょう。私も70代ですけれど、元気な高齢者に働いてもらうのがいいのではないか。実際今、かなりの高齢者が就労しています。

 (2024年の)都知事選では、あまりいわれなかったのは、普通、選挙のときには高齢者に対する社会保障をどうするか、高齢者福祉をどうするかという点が大きな話題になるのですが、ほとんど争点になっていなかった。1つの理由は、実際に社会保険料の納付額は増えているからです。これは高齢者の方が働いてお給料をもらい、保険料も払っているということです。そういう意味でいうと、高齢者の方にもう少し、生き甲斐として仕事に就いていただく。高齢者を社会で活用していくことが重要ではないかと思います。

 そのためには日本の終身雇用の仕組みそのものをもう一度見直さなければいけないなど、いろいろと課題はあります。逆にいうと、若い人たちがとにかく今、きつい仕事はなかなか働いてくれないし、せっかく就職してもすぐ辞めてしまうことが大きな問題になっています。終身雇用のときはとにかく「雇っていただく」わけだし、企業側から見ると「雇ってやる」だったのですが、今は「働いてやる」「働いていただく」という具合に、明らかに売り手と買い手のスタンスが変わってきた。その中で労働市場の混乱がずいぶん起こっています。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司