医療から考える国家安全保障上の脅威
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ日本の医療はテロに対応できないのか?三つの理由
医療から考える国家安全保障上の脅威(5)日本の医療の問題点と提言
山口芳裕(杏林大学医学部教授/高度救命救急センター長)
残念なことだが、現在の日本の医療はテロ攻撃には対応できない。その理由として、テロの悪意に対して無防備なこと、時代遅れの教科書的知識しか持っていないこと、テロで想定される健康被害に対応できる医療体制にないこと、があげられる。最終話では、日本の医療の問題点を米国の事例を示しながら解説し、国民の命を守るための医療体制のあり方についての提言をして講義を締めくくる。(全5話中第5話)
時間:12分52秒
収録日:2024年9月20日
追加日:2025年5月29日
≪全文≫

●日本の医療がテロ攻撃に歯が立たない三つの理由


 健康医療安全保障の5回目。今回は安全保障にかかる医療の側の問題点について、お話をさせていただきます。

 皆様方の中には日本の医療の水準は大変高いから、万が一いろいろなものが使われても、とりあえず病院に運び込みさえすればなんとかなるのではないかと高をくくっている方がいるのではないかと思いますが、実はなんとかならないのです。

 日本の医療は、安全保障にかかるいろいろな健康被害の役には立たない。歯が立たないのには大きく三つの理由があります。

 一つ目は、テロの中に含まれている悪意というものに対して、日本の医療はあまりにも無防備、無抵抗であるという点です。二つ目は、日本の医療はカビが生えたような教科書の知識しか持っていない。最新のテロに使われるような化学や微生物の知識を持ち合わせていないということ。そして三つ目は、安全保障にかかるようないろいろな健康被害に対して対応できるような医療体制になっていないという点です。

 この三つの点について一つずつ、少し詳しくお話をさせていただこうと思います。


●テロの悪意に無防備な日本の医療と救急医療チーム「DMAT」の問題点


 まず、テロの中に内在する悪意に対して日本の医療があまりにも無防備、無抵抗であることについてです。

 東京には「東京DMAT」という、大きな事故や事件が発生した際にいち早く現場に駆けつける救急医、救急看護師で形成された、1200人規模の医療チームがあります。(彼らは)救命センターから消防とともに現場に駆けつけるわけです。年間400例ほどの実績があり、万が一の場合、例えば都内で爆弾テロが起こっても、おそらく10分以内に彼らは現場に駆けつけて、いろいろな医療行為をすぐさま始められると思います。

 しかし実際には、これが問題です。現在、世界各国で起こっている爆弾テロは、原則必ず2発、ときに3発起こります。1発目の爆発で被害者が出た(場合)、これの救助・救出、あるいは医療対応に当たるために人がワーッと寄ってきた、そのタイミングで2発目が爆発されることになります。

 おそらく、先ほどご紹介した東京DMATの隊員は、まさにこの2発目の格好の餌食になってしまうのではないかということが危惧されるわけです。なぜなら東京DMATのチームは、こうしたテロについての基本的な知識というものを熟知...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫