教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
生産年齢人口が4割減に!? なぜ人口減少は起こったのか
第2話へ進む
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
昨今、日本において「少子化」や、それに伴う「人口減少」が大きな話題となっている。なぜ少子化や人口減少は問題なのか。どうすれば解決できるのか。それについて考えるための前提知識として、まずは日本の人口が歴史的にどのように変化して現在に至り、今後どうなっていくかをデータから解説する。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分59秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年10月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●2000年から始まった人口減少、世界でも新しい出来事が次々に


―― 本日は森田朗先生に、「人口減少と社会保障」というテーマでお話をいただきます。それでは森田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

森田 皆様、おはようございます。ただいまご紹介いただきました森田です。

 早速ですが、今日は人口減少の問題についてお話をさせていただきます。

 テーマについては3つの柱を立てていますが、まず、なぜ私がこのような話をするかについて、自己紹介をさせていただきます。

 私自身、専門は広い意味での政治学、その中でも行政学や公共政策を研究していました。ただ行政の研究をしていると、世の中、いろいろと「手伝え」と言われます。霞ケ関もそうですが、いろいろな行政の現場でお手伝いをさせていただきました。

 その中でも、20年ほど前から医療政策に関わりました。自身の経験でいえば、中医協(中央社会保険医療協議会)という医療費の値段を決める審議会の会長を4年ほど務めました。それ以来、厚生労働省の仕事をかなり行っています。その一環として、2014年から2017年まで、国立社会保障・人口問題研究所の所長を仰せつかりまして、そのときに人口について調べることがあったのです。

 今日は、少し情報が古くなっているかもしれませんが、そのときに調べたことをベースにお話をさせていただければと思います。

 さて、人口の問題は今、皆さんが非常に関心を持たれている。なんといっても少子化です。少子化は重要な問題なのですが、実は今の世の中、大変大きな変革期に来ていると思います。そのことをお話ししてから、人口の話に入りたいと思います。

森田 人口減少はまさにその典型的な例なのですが、2020年に入ってから、それまでにはなかったような新しい出来事が世界で起こっています。私も70年ほど生きていますが、2000年になってから少しずつ人口が減っていき、世界の中での日本の地位が少しずつ下がっていくという気がしていました。それでもゆっくり、少なくともわれわれが生きているうちはなんとか今のような状態が続くだろうと思っていました。

 しかし、ご存じの通り、2020年からCOVID-19(新型コロナウイルス)の感染症が広がりました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓