人口減少と日本の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
深刻な少子高齢化が進んでいる国は?…世界と日本の比較
人口減少と日本の未来(3)少子高齢化は日本固有の課題か
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
少子高齢化と人口減少は国際的に生じている問題だ、と津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は指摘する。その中で、日本の問題は特殊だといえるのだろうか。森田氏が世界的な見地から論じる。(全7話中第3話)
時間:7分44秒
収録日:2018年3月29日
追加日:2018年8月7日
≪全文≫

●世界の中で最も深刻な日本の少子高齢化、人口減少問題


 日本では、少子化、高齢化は大変深刻な問題で、世界の中で最も深刻な問題です。つまり、少子高齢化と人口減少が進んでいるわけですが、これは日本に特殊の問題かという点について、次に見ていきます。

 上のグラフは世界の人口増加率を比較したものです。先進国と開発途上国、それも後発地域とそうでないところを分けていますが、ざっと見てお分かりになりますように、全てのところで人口増加率が下がってきています。日本の場合にはもう2010年ぐらいから減少(マイナス)に向かっていますが、先進地域の場合には、だいたい2050年ぐらいから減少(マイナス)に向かいます。それまでは少し増えています。

 さらに開発途上国の方は、まだ人口は増加しています。これは前回言いましたように、人口ピラミッドの右肩の部分の人たち、かつては亡くなっていた人たちがさほど亡くならなくなったことで増えていますが、総人口そのものは少子化が始まっていますから、だんだん減ってきているといえます。


●平均寿命から見ても日本は高齢化率が非常に高い


 別な観点から見ますと、このグラフにあるように、男性、女性とも世界の主要国の中では平均寿命がだんだん延びています。長寿化が進んでいるということです。

 このグラフは世界の国連加盟国の高齢化率を表したものですが、結果的に全体として高齢化率が上がっています。要するに、人口に占める高齢者の割合が増加していることがお分かりいただけると思います。

 このグラフでは、ドイツ、イタリア、日本、韓国という非常に高齢化率が高い4つの国を少し太い線で表していますが、日本の場合には途中から2つに分かれています。上の方の線は国立社会保障・人口問題研究所が推計したもので、推計によれば、高齢化率は2100年ぐらいまでずっと世界で一番高いと予想されています。ただ国連のデータを使いますと、韓国の方がより高くなると推計されています。特に韓国の青い線を見ていただきたいのですが、高齢化率の伸び方、要するにそのカーブが非常に急速です。これは社会的に大変大きな負担、課題を引き起こすと考えられます。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫