人口減少と日本の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
深刻な少子高齢化が進んでいる国は?…世界と日本の比較
人口減少と日本の未来(3)少子高齢化は日本固有の課題か
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
少子高齢化と人口減少は国際的に生じている問題だ、と津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は指摘する。その中で、日本の問題は特殊だといえるのだろうか。森田氏が世界的な見地から論じる。(全7話中第3話)
時間:7分44秒
収録日:2018年3月29日
追加日:2018年8月7日
≪全文≫

●世界の中で最も深刻な日本の少子高齢化、人口減少問題


 日本では、少子化、高齢化は大変深刻な問題で、世界の中で最も深刻な問題です。つまり、少子高齢化と人口減少が進んでいるわけですが、これは日本に特殊の問題かという点について、次に見ていきます。

 上のグラフは世界の人口増加率を比較したものです。先進国と開発途上国、それも後発地域とそうでないところを分けていますが、ざっと見てお分かりになりますように、全てのところで人口増加率が下がってきています。日本の場合にはもう2010年ぐらいから減少(マイナス)に向かっていますが、先進地域の場合には、だいたい2050年ぐらいから減少(マイナス)に向かいます。それまでは少し増えています。

 さらに開発途上国の方は、まだ人口は増加しています。これは前回言いましたように、人口ピラミッドの右肩の部分の人たち、かつては亡くなっていた人たちがさほど亡くならなくなったことで増えていますが、総人口そのものは少子化が始まっていますから、だんだん減ってきているといえます。


●平均寿命から見ても日本は高齢化率が非常に高い


 別な観点から見ますと、このグラフにあるように、男性、女性とも世界の主要国の中では平均寿命がだんだん延びています。長寿化が進んでいるということです。

 このグラフは世界の国連加盟国の高齢化率を表したものですが、結果的に全体として高齢化率が上がっています。要するに、人口に占める高齢者の割合が増加していることがお分かりいただけると思います。

 このグラフでは、ドイツ、イタリア、日本、韓国という非常に高齢化率が高い4つの国を少し太い線で表していますが、日本の場合には途中から2つに分かれています。上の方の線は国立社会保障・人口問題研究所が推計したもので、推計によれば、高齢化率は2100年ぐらいまでずっと世界で一番高いと予想されています。ただ国連のデータを使いますと、韓国の方がより高くなると推計されています。特に韓国の青い線を見ていただきたいのですが、高齢化率の伸び方、要するにそのカーブが非常に急速です。これは社会的に大変大きな負担、課題を引き起こすと考えられます。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ