人口減少と日本の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大都市圏の高齢者の数は、今まで以上に激増する
人口減少と日本の未来(6)高齢化社会とケアの課題
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
今まで高齢化の問題は、主に農村部の若者の流出と関連付けて語られてきた。しかし、これからは高齢者が激増する大都市圏の問題だ、と津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は警鐘を鳴らす。大都市圏ではどのような問題を引き起こすのだろうか。森田氏の解説を聴こう。(全7話中第6話)
時間:8分34秒
収録日:2018年3月29日
追加日:2018年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●大都市圏の高齢者の数は、今まで以上に激増する


 今までお話ししたのは、都市圏、特に首都圏と地方の、総人口における関係です。これを今度は特に高齢者に注目してみると、何が起こるでしょうか。

 このスライドは、(沖縄のところは色が付いていますが)65歳以上の人口がどう変化してきたかです。横の棒グラフでいうと、2010年が黄色い方で、2040年が赤い方です。ちなみに棒グラフの47都道府県の順番は2040年における高齢者の多い順に並べたものです。何を申し上げたいかというと、2010年から2040年に高齢者の数がどうなるかということです。日本全体ではどんどん増えていきますが、どこで増えるかというと、東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県、千葉県、北海道、兵庫県、福岡県の順で、特に首都圏では明らかに高齢者の数が増えてくることになります。

 中でも特に東京都の場合ですが、2010年に270万人ほどだった65歳以上の人口が、2040年には約420万人ですから150万人ほど増えます。そして、神奈川県、埼玉県、千葉県と合わせますと400万人ほど、65歳以上の人口が増えるということになります。

 他方、人口の少ない県の場合、地図で青くなっている秋田県、島根県、高知県は、65歳以上の人口がむしろ減少します。これは前回もご説明した通りです。

 では、これからの高齢化において何が問題なのでしょうか。これまでは普通、高齢化というと、農村部において若い人たちが流出し、高齢者の比率が高くなってくることが挙げられます。それに対して社会保障をはじめ、どういう形で高齢者をケアするかが課題だったのです。

 これからは何が起こるかといいますと、首都圏とか近畿圏という大都市圏において高齢者が、これまでとは比較にならない規模で、激増するという事態に直面します。どのような形でそういう人に対して、きちんと医療や介護など社会保障のサービスを提供していくかが、非常に大きな課題となるでしょう。

 このグラフは、それを視覚的に分かりやすく表した3次元の棒グラフになります。左側の年次は先ほどのグラフと同様1950年から2040年まで、ほぼ100年間にわたる年代のことで、右側も先ほどと同様の理由で2040年における高齢者の絶対数の多い都道府県を右端から順番に並べたものです。右端から東...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏