●大都市圏の高齢者の数は、今まで以上に激増する
今までお話ししたのは、都市圏、特に首都圏と地方の、総人口における関係です。これを今度は特に高齢者に注目してみると、何が起こるでしょうか。
このスライドは、(沖縄のところは色が付いていますが)65歳以上の人口がどう変化してきたかです。横の棒グラフでいうと、2010年が黄色い方で、2040年が赤い方です。ちなみに棒グラフの47都道府県の順番は2040年における高齢者の多い順に並べたものです。何を申し上げたいかというと、2010年から2040年に高齢者の数がどうなるかということです。日本全体ではどんどん増えていきますが、どこで増えるかというと、東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県、千葉県、北海道、兵庫県、福岡県の順で、特に首都圏では明らかに高齢者の数が増えてくることになります。
中でも特に東京都の場合ですが、2010年に270万人ほどだった65歳以上の人口が、2040年には約420万人ですから150万人ほど増えます。そして、神奈川県、埼玉県、千葉県と合わせますと400万人ほど、65歳以上の人口が増えるということになります。
他方、人口の少ない県の場合、地図で青くなっている秋田県、島根県、高知県は、65歳以上の人口がむしろ減少します。これは前回もご説明した通りです。
では、これからの高齢化において何が問題なのでしょうか。これまでは普通、高齢化というと、農村部において若い人たちが流出し、高齢者の比率が高くなってくることが挙げられます。それに対して社会保障をはじめ、どういう形で高齢者をケアするかが課題だったのです。
これからは何が起こるかといいますと、首都圏とか近畿圏という大都市圏において高齢者が、これまでとは比較にならない規模で、激増するという事態に直面します。どのような形でそういう人に対して、きちんと医療や介護など社会保障のサービスを提供していくかが、非常に大きな課題となるでしょう。
このグラフは、それを視覚的に分かりやすく表した3次元の棒グラフになります。左側の年次は先ほどのグラフと同様1950年から2040年まで、ほぼ100年間にわたる年代のことで、右側も先ほどと同様の理由で2040年における高齢者の絶対数の多い都道府県を右端から順番に並べたものです。右端から東...