教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北欧諸国の真似では解決せず!? 少子化問題への妙案はあるか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(8)今こそ制度改革にチャレンジする時期
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
日本の人口減少問題への対応として、医療にしても、行政にしても、これまでの制度自体を根本的に見直し、制度改革にチャレンジする時期に来ているのではないかと森田氏は言う。その際、メディアでよく取り上げられる北欧諸国がお手本になるが、はたして彼らが生み出した制度は日本でも通用するのだろうか。関係人口の問題とマルチ・ハビテーションの可能性などと合わせて解説する。講演終了後の質疑応答編。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分58秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●2010年頃から指摘も…認識が遅れてしまった人口減少・少子化問題


 [質問]
 1:日本の少子化を解消するために「20代、30代の女性に頑張ってもらう」とのことですが、男性側の課題も多く(非正規雇用が多いなど)、社会全体の仕組みが問題ではないでしょうか。
 2:「ヨーロッパ各国も出生率が下がっている」とのことですが、ヨーロッパは1990年代から2000年代にかけて社会の保障のあり方を変え、出生率を上げたのではないでしょうか。
 3:高齢者が働かざるを得ない状況になったのは、そもそも日本が長年、政治的に無策だったためではないでしょうか。

森田 はい。1番目は(前回までの講義の中での)私の言い方に確かに問題があったと思いますし、若干、刺激的にそう言った部分もあります。要するに、少子化の問題の場合、女性と男性でどうしても役割が変わってきます。その意味でいえば、もちろん男性の側にそれなりの負担をきちんと負うような仕組みをつくるのはいうまでもありません。

 ただ、今非常に気になっているのが、意識の問題として「女性は子どもを作りたいのだけど制度的な障害がとても大きい」のかというと、必ずしもそうはいえないと感じています。そのためにフィンランドの例も取り上げました。だから、むしろ女性たち自身が結婚してどんどん子どもを作るという意識を持っているならば、制度を変えろという声をもっと強く出してもらいたいと思います。

 2点目について、ヨーロッパで出生率が上がったということで日本においてよく取り上げられるのは、フランスとスウェーデンです。両国とも一時下がった出生率が上がっています。

 ただ、これも専門家の受け売りで私自身が検証したわけではないのですが、フランスの場合もベースラインとしての出生率はあまり下がっていません。ずっと日本よりも高いと思います。一時それが下がってまた元に戻ったというのが、どうも実際のところのようです。

 なぜそういうことが起こったかというと、現在はいろいろな形で、いつ子どもを生むか(という調査データ)について、かなり調整ができます。その意味でいうと、経済的に非常に落ち込んでいるときには出産(出生)が減り、景気が良くなってくると出生が増えてくる。それを均してみた場合、だいたいフラットなラインで、フランスも元に戻ったということです。特に政策が成功して落ちるカーブを上げた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通