教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行政の給付を受けているかなどのデータを通して、日本において人口減少がどれほど国家財政を悪化させているのか、その現状を解説する。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分32秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年11月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の国家財政収支は「ワニの口」


森田 ただ、これ(高齢社会)を支えるのがいかに大変かということを、次にお話しします。主として財政(お金)の話になります。

 この図をどこかでご覧になった方もいらっしゃるかと思います。これはわが国の一般会計(当初予算)の、税収と歳出を表したものです。

 上側の黒い線が歳出です。下の青い線が税収になります。バブルの弾ける1990年ごろまでは支出のほうが少し多く、借金はしていたのですが、税収と歳出の幅があまり拡大していません。パラレルに成長していったわけです。もちろん景気の上下がありますから、景気が悪いときには少し借金が増えていますが、景気が良くなったら借金を返すという形で健全な財政運営をしていたわけです。

 けれど、1990年にバブル経済が弾けた後は、簡単には経済成長が戻りませんでした。そのため税収は減るのですが、他方、社会的には失業問題その他、むしろ景気を浮揚させるために次々とお金が使われました。さらにいうと、2000年ごろになってくると高齢者のための社会保障の支出が増えてきました。結果として、税収と歳出の間隔が徐々に離れていったわけです。

 税収と歳出のグラフがギザギザしながら徐々に開いていく様を形容して「ワニの口」という言い方をしていました。日本の財政は「ワニの口」のように、凸凹しながら、先へ行くほど開いていく。この差額を借金で埋めています。下のほうの赤い棒グラフは、その年の借金です。これが積み重なっているということになります。

 棒グラフがゼロ以下になると借金を返すことになるのですが、全然返していない。「ワニの口」と呼ぶのも「なるほど」と思ったものです。

 2020年に新型コロナウイルス感染症拡大への対応で爆発的に歳出が増えています。高いワクチンを国民に打つために買うとか、それは医療のためにあるとか、あるいは経済が停滞したので、それを補助金で支える、などです。その結果、急激に(借金が)増えてきました。

 そして現在、国の一般会計の当初予算が110兆円ほどですから、1年分の歳出に匹敵するような支出をほぼ借金で賄うということをしてしまったのです。

 次は、同じグラフなのですが、一般会計の当初予算に補正予算を加えた図になっています。点線が当...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫