テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授
概要・テキスト
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行政の給付を受けているかなどのデータを通して、日本において人口減少がどれほど国家財政を悪化させているのか、その現状を解説する。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:32
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●日本の国家財政収支は「ワニの口」


森田 ただ、これ(高齢社会)を支えるのがいかに大変かということを、次にお話しします。主として財政(お金)の話になります。

 この図をどこかでご覧になった方もいらっしゃるかと思います。これはわが国の一般会計(当初予算)の、税収と歳出を表したものです。

 上側の黒い線が歳出です。下の青い線が税収になります。バブルの弾ける1990年ごろまでは支出のほうが少し多く、借金はしていたのですが、税収と歳出の幅があまり拡大していません。パラレルに成長していったわけです。もちろん景気の上下がありますから、景気が悪いときには少し借金が増えていますが、景気が良くなったら借金を返すという形で健全な財政運営をしていたわけです。

 けれど、1990年にバブル経済が弾けた後は、簡単には経済成長が戻りませんでした。そのため税収は減るのですが、他方、社会的には失業問題その他、むしろ景気を浮揚させるために次々とお金が使われました。さらにいうと、2000年ごろになってくると高齢者のための社会保障の支出が増えてきました。結果として、税収と歳出の間隔が徐々に離れていったわけです。

 税収と歳出のグラフがギザギザしながら徐々に開いていく様を形容して「ワニの口」という言い方をしていました。日本の財政は「ワニの口」のように、凸凹しながら、先へ行くほど開いていく。この差額を借金で埋めています。下のほうの赤い棒グラフは、その年の借金です。これが積み重なっているということになります。

 棒グラフがゼロ以下になると借金を返すことになるのですが、全然返していない。「ワニの口」と呼ぶのも「なるほど」と思ったものです。

 2020年に新型コロナウイルス感染症拡大への対応で爆発的に歳出が増えています。高いワクチンを国民に打つために買うとか、それは医療のためにあるとか、あるいは経済が停滞したので、それを補助金で支える、などです。その結果、急激に(借金が)増えてきました。

 そして現在、国の一般会計の当初予算が110兆円ほどですから、1年分の歳出に匹敵するような支出をほぼ借金で賄うということをしてしまったのです。

 次は、同じグラフなのですが、一般会計の当初予算に補正予算を加えた図になっています。点線が当...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。