日本財政を巡る課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の将来に必要なドラスティックな改革とは?
日本財政を巡る課題(8)さらなるドラスティックな改革案
小黒一正(法政大学経済学部教授)
日本財政を巡る課題についてのシリーズ最終回。法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、「地方庁」や薬の収載システム等、さらなるドラスティックな改革について提言する。低成長と社会保障の膨張が待ち受ける日本の将来にとって、必要な改革とは何か。(2017年10月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本財政を巡る課題」より、全8話中第8話)
時間:8分07秒
収録日:2017年10月30日
追加日:2018年5月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本はデッドサイドに突き当たっている


質問 今後人口が減少していき、経済成長率も落ちていく中で、日本はもっとドラスティックな改革が必要なのではないでしょうか?

 それはあると思います。今回お話したのは、あくまで現状の社会保障を軌道修正するとどうなるのかというものにすぎません。ただし、これでも結構ドラスティックな改革だと思いますが。

 日本という国は、およそ80年周期でガラガラポンしてきたと思います。例えば明治維新は1868年ですが、その後日露戦争でピークを迎えたのが1905年です。当時ガバナンスしていた人たちは、明治維新の時の元老です。彼らがいなくなってガバナンスが崩壊し、軍部が暴走する。そして最終的には太平洋戦争に突っ込んでいって、崩壊するわけです。

 1945年からは、中曽根康弘元総理など、戦争に行ってひどい目に遭った人が活躍します。ピークになったのは1985年で、まさにバブルが始まる時期でした。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」といわれて、システムが最高になった時です。当時の日本が乗った流れというのは、私の視点では、革命が起きつつあった電子工学の流れです。日本はその第2フェーズから世界経済に名乗りを上げました。当時既にあったテレビなどの製品を分解して、もっと良いものを造って売り出していき、市場を独占したのです。しかし、今では見る影もありません。

 経済成長面でいえば、1996年には、世界の時価総額ランキングトップ25社の中に日本は入っていましたが、2016年になるともう1社も入っていません。GAFA、つまりGoogleやApple、Facebook、Amazonが勝ち組です。日本の最高ランクは47位のトヨタです。しかし、今後中国がEV車に本気で取り組んでいく中で、もしパソコンと同じようにモジュール化されたりすると、トヨタでさえも相当な打撃を受ける可能性があるでしょう。

 そういう意味では、はっきりいって根本的にデッドサイドに突き当たっています。企業のバランスでいえば、社会保障と財政がデッドサイドで、アセットサイドも相当危うい状況かと思います。


●コストを全て中央で引き受けて配分するのは困難だ


 今、世界で起きているのは、データとAIのグローバル競争です。すでに囲い込みは始まっています。そうした中で、全てのものの構造を結構変えないと厳しいでしょう。成長戦略に関しても、私は持論があります。

 例え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ