日本財政を巡る課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
団塊世代が75歳以上になる2025年、医療費は5倍に
日本財政を巡る課題(2)社会保障給付費と2025年問題
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
過去10年間で26兆円も増加している社会保障給付費。団塊世代が一斉に75歳に突入する2025年、医療費の国庫負担は5倍に膨れ上がる。こうした状況で、基礎的財政収支の黒字化は可能なのか。法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、ドーマー命題を用いた予測について解説する。(2017年10月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本財政を巡る課題」より、全8話中第2話)
時間:7分18秒
収録日:2017年10月30日
追加日:2018年5月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●2025年以降には医療費の国庫負担が5倍に膨らむ


 「10年間で26兆円増の社会保障給付費」というグラフを見てください。90兆円と116兆円と数字が付いている箇所がありますが、これが10年間の伸びです。要するに、10年間で26兆円伸びており、年間平均でならせば2.6兆円の増加です。

 2.6兆円というのは、実は消費税を1パーセント増税したときに手に入る税収とほぼ同じ額になります。したがって、もし社会保障を抑制しなければ、毎年1パーセント程度増税しないと、社会保障財源が手当てできないというぐらいのスピードで、社会保障給付費は伸びているのです。

 今後はさらに深刻になるでしょう。次のグラフを見てください。年齢階級別に見た1人当たりの医療・介護費になります。左側には、0歳から4歳、5歳から9歳、あるいは75歳から79歳などと、年齢階級別の医療費が示されています。

 注目すべきは75歳以上の医療費です。例えば現役世代では、1人当たり平均で18万円の医療費がかかっています。65歳から74歳では、平均で55万円です。しかし他方で、75歳以上では90万円ぐらいの医療費になっているのが分かります。このうち、一般会計からお金を補填する分として、現役世代は1人当たり2.5万円、65歳から69歳は1人当たり7.8万円が補填されるのに対し、75歳以上になると35万円です。つまり5倍に膨らむのです。

 2017年現在、団塊の世代はまだ75歳になっていませんが、2025年以降には完全に75歳以上になってしまいます。そうすると、国庫負担が5倍に膨らむことになるわけです。こうしたインパクトを示しているのが、次の図です。今回は時間の都合で割愛しますが、少し見ただけでも深刻さが分かります。


●経済再生ケースですら2025年度で2.8パーセントの財政赤字


 財政のもっと深刻な状況を見ていただくために、「内閣府の中長期試算」というスライドを見てください。政府は、国と地方の基礎的財政収支を2020年度に黒字化するという目標を掲げています。基礎的財政収支とは、国債の利払い等を除いて、純粋に政策に充てられる政策経費と税収との差額を示します。

 「国・地方の基礎的財政収支」というグラフにあるように、消費税が10パーセントに引き上げられたことを前提として、経済再生ケースでは2025年になれば、基礎的財政収支がプラスになると試算されています。新聞にもよく載っていますが、政府も財務省もこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥