日本の財政の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
財政再建のために必要となる消費税率とは?
日本の財政の未来(7)消費税は何パーセントにすべきか
小黒一正(法政大学経済学部教授)
財政安定化のためには、2017年時点で33パーセントの消費税が必要だという推計がある。債務累積のため、増税を先送りすれば、さらに税率を上げなくてはならなくなるだろう。法政大学経済学部教授の小黒一正氏によれば、2030年までに増税しない場合、100パーセント以上の消費税がなければ財政が持続不可能な事態に陥ってしまう。(全10話中第7話)
時間:10分05秒
収録日:2017年9月4日
追加日:2017年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●消費税が33パーセントなければ財政は安定化しない


 今回は、財政再建を進める場合に、どれくらいの消費税率を確保しなければいけないのか、その一つの目安を説明します。

 このシリーズではこれまで、公債の負担や財政状況について見てきました。例えば、このスライドにも書いた通り、10年間で26兆円も社会保障費が伸びています。1年間で2.6兆円ずつ増加している計算になります。もし社会保障費を抑制しないのであれば、消費税の税率に換算して、毎年1パーセントずつ引き上げていかなければならない事態です。となると、10年間で消費税率を10パーセント、20年間で20パーセント引き上げなければならないという、類推が成り立ちます。

 ただし、最終的にどれくらい消費税率を引き上げなければいけないのかということは、国内外でもう少し精緻にシミュレーションされています。2017年に直ちに社会保障費の財源を賄うように、また借金の膨張が止まるように消費税を引き上げるとすれば、税率はどの程度必要なのでしょうか。アメリカの経済学者、Anton Braun氏とDouglas H. Joines氏の推計によれば、消費税率を33パーセントまで引き上げないと、日本の財政は安定しません。あるいは、東京オリンピック後の2022年に、一度に消費税率を引き上げるとするなら、37.5パーセントにまで引き上げる必要があります。

 2017年時点では消費税率は8パーセントですから、これを30パーセントまで、20パーセント強も一気に引き上げるということは、当然できません。しかし、一つの目安としてこうしたことが計算されています。


●財政再建を先送りすれば、毎年1パーセントの追加増税が必要


 2017年で33パーセント、2022年で37.5パーセントが必要ということですから、5年間増税を先送りにすると、およそ4.5パーセントも余分に消費税率を引き上げなければならなくなります。その理由としては、社会保障費の急増もありますが、一番大きいのは、やはり債務が累増していくからです。つまり、1年間財政再建を先送りすれば、毎年1パーセントずつ、追加で増税しなければならないことになるのです。こうした改革の遅延コスト、英語でいうdelay costが発生してしまいます。

 2パーセントのインフレが生じたケースでは、多少、引き上げなければならない税率が下がります。これはまさにアベノミクスが成功して、デフレを脱却し、機動的な2パーセ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子