この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
日本の財政の未来
物価目標2パーセントを達成するには規制緩和も必要
日本の財政の未来(8)日銀の金融政策と物価目標
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏によれば、現実問題として、これまで日本がインフレ率2パーセントを達成できた時期は、ごく数回しかない。日銀は2013年以来、量的・質的金融緩和を続けてきたが、同時にサービスの分野における規制緩和も行わなければ、物価目標を達成することは難しいだろう。(全10話中第8話)
時間:10分34秒
収録日:2017年9月4日
追加日:2017年10月9日
収録日:2017年9月4日
追加日:2017年10月9日
≪全文≫
●2パーセントの物価目標を実現するのは難しい
今回は、財政と金融、特に金融政策が非常に密接な関係にあるという点について、説明します。
前回説明したように、最終的に財政再建を進めるためには、社会保障を改革しないのであれば、消費税率を30パーセント程度にする必要があります。他方、仮にアベノミクスが2パーセントのインフレ率を達成し、デフレを脱却できたとすれば、25パーセント程度の消費税で済みます。
ただし問題は、財政との関係で、本当に2パーセントの物価目標が達成できるかということです。完全に不可能だというわけではないでしょうが、現実のデータを見ると非常に難しいことが分かります。
スライドに、CPI(コア)と呼ばれる消費者物価指数の推移を示しました。「コア」とは、生鮮食品を消費者物価から除いたものを指します。1985年から2015年までのコアCPIの動きを見て下さい。2017年に日本銀行が目標とするのは、2パーセントのラインです。このラインを超えているのは、1985年、89年の消費増税時、さらに湾岸戦争による原油価格の高騰で、消費者物価が跳ね上がった時の、3つの時期です。97年に消費税率を引き上げた時、2008年に原油価格が高騰した時にも、2パーセントのラインに近づいています。しかし、それ以外では、2パーセントのラインに近づいたことはありませんでした。
確かに、各国が2パーセントのインフレを目指していますから、これに呼応するように2パーセントのインフレ率を目指すというのは、金融政策としては非常に合理的でしょう。しかし、現実問題として、過去のデータから見る限り、2パーセントの物価目標を実現するのがいかに難しいか分かります。
●2016年9月、日本銀行は金融政策を大きく方向転換した
そこで、これまで金融政策としてどのようなものが行われてきたのか、整理してみましょう。「量的・質的金融緩和」として、2013年4月から2016年9月までの金融政策の流れをまとめました。
2013年4月、日本銀行の黒田東彦総裁は、マネタリーベースの量を2倍にすると発表します。バランスシート上、総額およそ50兆円を目標に長期国債を購入していくという金融政策が開始されました。しかし、なかなか物価目標に到達できないということで、2014年10月には、年間50兆円のペースで購入してきた長期国債のボリュームを、80兆円にすることが決定されます。さら...
●2パーセントの物価目標を実現するのは難しい
今回は、財政と金融、特に金融政策が非常に密接な関係にあるという点について、説明します。
前回説明したように、最終的に財政再建を進めるためには、社会保障を改革しないのであれば、消費税率を30パーセント程度にする必要があります。他方、仮にアベノミクスが2パーセントのインフレ率を達成し、デフレを脱却できたとすれば、25パーセント程度の消費税で済みます。
ただし問題は、財政との関係で、本当に2パーセントの物価目標が達成できるかということです。完全に不可能だというわけではないでしょうが、現実のデータを見ると非常に難しいことが分かります。
スライドに、CPI(コア)と呼ばれる消費者物価指数の推移を示しました。「コア」とは、生鮮食品を消費者物価から除いたものを指します。1985年から2015年までのコアCPIの動きを見て下さい。2017年に日本銀行が目標とするのは、2パーセントのラインです。このラインを超えているのは、1985年、89年の消費増税時、さらに湾岸戦争による原油価格の高騰で、消費者物価が跳ね上がった時の、3つの時期です。97年に消費税率を引き上げた時、2008年に原油価格が高騰した時にも、2パーセントのラインに近づいています。しかし、それ以外では、2パーセントのラインに近づいたことはありませんでした。
確かに、各国が2パーセントのインフレを目指していますから、これに呼応するように2パーセントのインフレ率を目指すというのは、金融政策としては非常に合理的でしょう。しかし、現実問題として、過去のデータから見る限り、2パーセントの物価目標を実現するのがいかに難しいか分かります。
●2016年9月、日本銀行は金融政策を大きく方向転換した
そこで、これまで金融政策としてどのようなものが行われてきたのか、整理してみましょう。「量的・質的金融緩和」として、2013年4月から2016年9月までの金融政策の流れをまとめました。
2013年4月、日本銀行の黒田東彦総裁は、マネタリーベースの量を2倍にすると発表します。バランスシート上、総額およそ50兆円を目標に長期国債を購入していくという金融政策が開始されました。しかし、なかなか物価目標に到達できないということで、2014年10月には、年間50兆円のペースで購入してきた長期国債のボリュームを、80兆円にすることが決定されます。さら...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子