日本の財政の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国民負担なしに財政再建が不可能な2つの理由
日本の財政の未来(9)日本銀行の国債買いオペ(前編)
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏によると、日本銀行が国債を買い切ったとしても、国民負担なしに財政再建はできない。それはいったいなぜなのか、その理由を2回にわたり説明する。第1の理由は、金融政策は資産の等価交換にすぎず、国債を支えているのは私たちの預金だからである。私たちの預金が民間銀行と日銀の国債購入へと回されているのだ。(全10話中第9話)
時間:14分47秒
収録日:2017年9月4日
追加日:2017年10月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●発行銀行券・当座預金・政府預金で日銀は国債を購入する


 財政と金融に関する接合点について説明します。特に、日本銀行が大量に国債を持つということがどういうことなのか、考えてみましょう。

 近年、政府が1,000兆円の債務を抱える一方で、日本銀行が国債を大量に買っています。そのため、政府と日本銀行を一体として見れば、それ以外の民間が持っている国債は大幅に減っています。この視点で見れば、もうすでに財政再建は進んでおり、これ以上は必要ないのではないか、という議論もあります。ただし、経済学には重要な格言があります。No free lunch、つまり「ただ飯はない」ということです。

 まず、現状の日本銀行のバランスシート(貸借対照表)を見てみましょう。これは、2017年1月31日時点での日本銀行のバランスシートです。左側に資産、右側に負債と純資産、企業でいえば資本金に相当するものが記載されています。

 金額の大きいところに黄色いマーカーを付けました。資産側では、国債がおよそ415兆円あります。国債に比べれば、それ以外の項目はさほど大きくありません。他方、日本銀行の負債と純資産では、一番上にある発行銀行券が目立ちます。これは日本銀行が発行している1万円札と5,000円札、そして1,000円札の総額です。これが私たちの財布の中に入るお金、つまり市場に流通しているお金になります。およそ98兆円です。

 さらに、当座預金と呼ばれるものがあります。これは準備預金を省略して「準備」とも呼ばれます。私たちが民間のみずほ銀行や東京三菱UFJ銀行などに預金するのと同じように、銀行や証券会社、生命保険会社も日本銀行に預金しています。こうした準備預金の総額が331兆円です。その他にも、政府が預けている政府預金が31兆円あります。

 大雑把にいえば、発行銀行券・当座預金・政府預金を使って、日本銀行は国債を購入しているのです。


●日銀が国債を買い切っても、国民負担なしに財政再建はできない


 先に結論を述べれば、日本銀行が国債を買い切ったとしても、国民負担なしに財政再建はできません。その理由は2つあります。第1に、金融政策は財政政策とは違います。財政政策は基本的に、議会で消費税法や所得税法といった税制関係の法律が制定され、それによって強制的に私たちの懐からお金が取られるという仕組みです。集めてきたお金は、対価があろうがなかろう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮