日本の財政の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国民負担なしに財政再建が不可能な2つの理由
日本の財政の未来(9)日本銀行の国債買いオペ(前編)
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏によると、日本銀行が国債を買い切ったとしても、国民負担なしに財政再建はできない。それはいったいなぜなのか、その理由を2回にわたり説明する。第1の理由は、金融政策は資産の等価交換にすぎず、国債を支えているのは私たちの預金だからである。私たちの預金が民間銀行と日銀の国債購入へと回されているのだ。(全10話中第9話)
時間:14分47秒
収録日:2017年9月4日
追加日:2017年10月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●発行銀行券・当座預金・政府預金で日銀は国債を購入する


 財政と金融に関する接合点について説明します。特に、日本銀行が大量に国債を持つということがどういうことなのか、考えてみましょう。

 近年、政府が1,000兆円の債務を抱える一方で、日本銀行が国債を大量に買っています。そのため、政府と日本銀行を一体として見れば、それ以外の民間が持っている国債は大幅に減っています。この視点で見れば、もうすでに財政再建は進んでおり、これ以上は必要ないのではないか、という議論もあります。ただし、経済学には重要な格言があります。No free lunch、つまり「ただ飯はない」ということです。

 まず、現状の日本銀行のバランスシート(貸借対照表)を見てみましょう。これは、2017年1月31日時点での日本銀行のバランスシートです。左側に資産、右側に負債と純資産、企業でいえば資本金に相当するものが記載されています。

 金額の大きいところに黄色いマーカーを付けました。資産側では、国債がおよそ415兆円あります。国債に比べれば、それ以外の項目はさほど大きくありません。他方、日本銀行の負債と純資産では、一番上にある発行銀行券が目立ちます。これは日本銀行が発行している1万円札と5,000円札、そして1,000円札の総額です。これが私たちの財布の中に入るお金、つまり市場に流通しているお金になります。およそ98兆円です。

 さらに、当座預金と呼ばれるものがあります。これは準備預金を省略して「準備」とも呼ばれます。私たちが民間のみずほ銀行や東京三菱UFJ銀行などに預金するのと同じように、銀行や証券会社、生命保険会社も日本銀行に預金しています。こうした準備預金の総額が331兆円です。その他にも、政府が預けている政府預金が31兆円あります。

 大雑把にいえば、発行銀行券・当座預金・政府預金を使って、日本銀行は国債を購入しているのです。


●日銀が国債を買い切っても、国民負担なしに財政再建はできない


 先に結論を述べれば、日本銀行が国債を買い切ったとしても、国民負担なしに財政再建はできません。その理由は2つあります。第1に、金融政策は財政政策とは違います。財政政策は基本的に、議会で消費税法や所得税法といった税制関係の法律が制定され、それによって強制的に私たちの懐からお金が取られるという仕組みです。集めてきたお金は、対価があろうがなかろう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ