日本の財政の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドーマー命題から今後の債務残高GDP比が分かる
日本の財政の未来(3)ドーマー命題
政治と経済
小黒一正(法政大学経済学部教授)
法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、債務残高のGDP比の将来予測に関わるドーマー命題について解説する。ドーマー命題を使えば、名目成長率と財政赤字のGDP比から、債務残高が一定の値に収束することが分かる。2017年度発表の内閣府試算では、2025年には政府の債務残高は400パーセントに達してしまうだろう。(全10話中第3話)
時間:10分14秒
収録日:2017年8月1日
追加日:2017年9月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●財政収支は20兆円の赤字になっている


 政府の債務残高のGDP比が、今後もし改革を行わなければ、どれぐらいの水準になるのか、これを説明する理論に、ドーマー命題と呼ばれるものがあります。今回はこのドーマー命題についてお話します。

 政府の債務残高GDP比は、2017年度では、第2次大戦中の200パーセントという水準を、優に超えるところにまで伸びています。また、政策経費と税収・税外収入の差が、プライマリーバランス(基礎的財政収支)を示すわけですが、それは10.8兆円の赤字になっています。

 通常、政府は借金があれば利払いをしなければいけません。そのコストも勘案すると、厳密にいえば、政策経費に利払い費を加えたものが支出です。これと税収・税外収入の差が、いわゆる財政収支と呼ばれるものです。財政収支は、平成29年度(2017年度)の一般会計予算で見れば、20兆円ほどの赤字になっています。歳出の側には、債務償還費と書かれていますが、これは財政収支にはカウントされません。1回の公債金収入で34兆円を借り、すぐに14.4兆円を返します。入ってきた額に対して、すぐに返済する額があるわけです。したがって、実際に借りているのは、差額の20兆円ということになります。これが新たに借金が増える部分、すなわち財政収支の赤字を構成します。


●ドーマー命題から、今後の債務残高GDP比が分かる


 ドーマー命題は、こうした財政収支の赤字と今後の名目成長率から、債務残高のGDP比が今後どれぐらいになっていくのかを予測するものです。

 ドーマー命題とは、次のような命題です。「名目GDPの成長率が一定の経済で、財政赤字を出し続けても、財政赤字対GDPを一定に保てば、債務残高GDP比の比率は一定値に収束する」。このことを証明するのはここでは難しいので、もし必要があれば、公共経済学の本をお読みいただければと思います。

 この命題を利用するために、知っておく必要がある情報は2つです。すなわち、財政収支の赤字(財政赤字のGDP比)と名目成長率です。一方をq、もう一方をnとしましょう。すると、ドーマー命題によれば、債務残高のGDP比がn分のqに収束する、ということが分かっています。

 例えば、名目成長率が1パーセントで、財政赤字のGDP比が5パーセントだとしましょう。そうすると、債務残高GDP比は、500パーセントに向かっていくということになります。もし仮に、名...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留