では、日本の所得・収入の過去30年の推移を調べると、何が見えてくるだろうか。1994年からの30年間で、民間同士の取引で生じる所得は、増減はあれどほぼ上がっていないのに、公的関与の部分は50兆円も増えている。さらに、本来は「貯蓄>預金」となるはずなのに、2011年あたりから「預金増のほうが大きい状態」が続いている。この奇妙な状況から、日本経済のどのような姿が浮かび上がるのだろうか?(全3話中第2話)
※本講義は長期会員(年間会員&2年会員)限定講義です。
		
		
		
			
				時間:12:43
				収録日:2025/05/29
				追加日:2025/06/12
			
			
			
			
						
		
		 
		
		
		
		
        
		<ご案内>
		
			このたびはテンミニッツ・アカデミーをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。
			本講義は年間・2年会員様(年間プラン、あるいは2年プランでご登録の方)のみご視聴いただける限定講義となっております。
			
			本講義のご視聴を希望される場合は、はじめに会員登録のお手続きを進めていただき、年間プラン、あるいは2年プランでご登録されますと、ご視聴いただけます。