「新しい資本主義」の本質と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
所得の二極化――話題となったピケティの議論の裏側に迫る
「新しい資本主義」の本質と課題(2)「所得の二極化」と技術革新
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
今現実に起きつつあるのが「所得の二極化」だ。かつて日本の高度成長期は分厚い中間層に支えられていたと言われたが、その中間層が今、低所得化してきており、一方で高所得者はますます高所得となっている。この背景として社会では何が起こっているのか。(全6話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分23秒
収録日:2021年11月22日
追加日:2022年1月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●技術革新の結果、「所得の二極化」が起こっている


柳川 私自身が注目しているのは、最近騒がれるようになってきた「所得分布の二極化」が自動化、機械化、最近であればAI化で起きているといわれていることです。こちらの影響も、ピケティの議論が話題を呼んだ裏側にはあったのではないだろうかと思います。

―― それは具体的にはどういうことですか。

柳川 いわゆる「中間層」といわれる人たちが真面目に働いて、ある程度の所得を得ていたのですが、例えば自動化が進み機械が全て行うようになると、中間層の仕事が全部機械に置き換わってしまう。あるいは本来、人が能力として持っており、高いスキルだといわれていたものが自動化されてしまうと、そのスキルがなくても誰かが簡単に行えるようになってしまう。すると、所得の中間レベルにいた人たちは次々に低所得者となり、一方、ものすごく稼げる人たちはますます高所得になっていく。例えばAIのイノベーションを起こすような人たちは所得を高めていく。

 それだけの理由ではないと思いますが、技術進歩の結果として所得が二極化しているといわれています。この影響も大きかったのではないかと思います。

―― それこそマルクスなどが生きていた時代であれば、当時も技術革新で、いわゆる熟練工が次々と機械に取って代わられました。例えば織物産業でも、機械が増えたから労働者の賃金がどんどん安くなる。そこでマルクス主義的なものが登場する背景が生まれたのだろうと思いますが、今はそれと同じ局面なのでしょうか。それともまったく違う局面なのでしょうか。

柳川 技術革新が大きな所得構造を急激に変化させるという意味では同じなのだと思います。そのため、ある程度の所得を得られていた人が、大きな技術革新が起きたことで、十分な所得を得られなくなってしまう。そこから、「社会としてこれでいいのか」という課題を抱えることになり、多くの人が「これではいけないのではないか」と思い始める。この構造は似ています。

 違うのは、その技術革新の中身です。あるいはマルクスの時代は、資本を持っている人がお金を余計に得るということが強調されました。現在は、資本も大事ですが、例えばすごい知恵や新しいアイデアといったことがとても強調されています。

 適切な例か分かりませんが、今非常に騒がれているのが、「GAFA」といわれるグローバル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏