「新しい資本主義」の本質と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
所得の二極化――話題となったピケティの議論の裏側に迫る
「新しい資本主義」の本質と課題(2)「所得の二極化」と技術革新
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
今現実に起きつつあるのが「所得の二極化」だ。かつて日本の高度成長期は分厚い中間層に支えられていたと言われたが、その中間層が今、低所得化してきており、一方で高所得者はますます高所得となっている。この背景として社会では何が起こっているのか。(全6話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分23秒
収録日:2021年11月22日
追加日:2022年1月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●技術革新の結果、「所得の二極化」が起こっている


柳川 私自身が注目しているのは、最近騒がれるようになってきた「所得分布の二極化」が自動化、機械化、最近であればAI化で起きているといわれていることです。こちらの影響も、ピケティの議論が話題を呼んだ裏側にはあったのではないだろうかと思います。

―― それは具体的にはどういうことですか。

柳川 いわゆる「中間層」といわれる人たちが真面目に働いて、ある程度の所得を得ていたのですが、例えば自動化が進み機械が全て行うようになると、中間層の仕事が全部機械に置き換わってしまう。あるいは本来、人が能力として持っており、高いスキルだといわれていたものが自動化されてしまうと、そのスキルがなくても誰かが簡単に行えるようになってしまう。すると、所得の中間レベルにいた人たちは次々に低所得者となり、一方、ものすごく稼げる人たちはますます高所得になっていく。例えばAIのイノベーションを起こすような人たちは所得を高めていく。

 それだけの理由ではないと思いますが、技術進歩の結果として所得が二極化しているといわれています。この影響も大きかったのではないかと思います。

―― それこそマルクスなどが生きていた時代であれば、当時も技術革新で、いわゆる熟練工が次々と機械に取って代わられました。例えば織物産業でも、機械が増えたから労働者の賃金がどんどん安くなる。そこでマルクス主義的なものが登場する背景が生まれたのだろうと思いますが、今はそれと同じ局面なのでしょうか。それともまったく違う局面なのでしょうか。

柳川 技術革新が大きな所得構造を急激に変化させるという意味では同じなのだと思います。そのため、ある程度の所得を得られていた人が、大きな技術革新が起きたことで、十分な所得を得られなくなってしまう。そこから、「社会としてこれでいいのか」という課題を抱えることになり、多くの人が「これではいけないのではないか」と思い始める。この構造は似ています。

 違うのは、その技術革新の中身です。あるいはマルクスの時代は、資本を持っている人がお金を余計に得るということが強調されました。現在は、資本も大事ですが、例えばすごい知恵や新しいアイデアといったことがとても強調されています。

 適切な例か分かりませんが、今非常に騒がれているのが、「GAFA」といわれるグローバル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦