「新しい資本主義」の本質と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ステークホルダー資本主義、今と昔で何が違うのか
「新しい資本主義」の本質と課題(6)ステークホルダー資本主義の正しいあり方
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
日本がかつて重視してきた「ステークホルダー資本主義」と、今の「ステークホルダー資本主義」には大きな違いがある。それは、技術革新によるデータの「見える化」で、ステークホルダー全体を見渡せた経営ができるようになってきている点だ。今は、各ステークホルダーがコンフリクトを起こすことのなく利益を享受できる経営が求められているのだ。(全6話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分59秒
収録日:2021年11月22日
追加日:2022年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代のステークホルダー資本主義


―― 先生のご感触として、企業を巡る潮目、環境の潮目が少し変わったとお感じになりますか。それこそ少し前ですと、株主資本主義の傾向が強く、四半期決算をどうするか、株の配当をどうするかといったことが比較的注目されたりもしましたが、そういう状況ではなくなりつつあるということなのでしょうか。

柳川 単純に「四半期決算が必要ない」「株主よりも他の人のニーズを重視する」といったことでもない気がします。多くの人が、中長期的にどういった方向で全体の価値を上げていくかということに関心を持つようになってきました。そのため株主の側も、例えばSDGs関連にどのような取り組みをしているかといったことに関心を持つようになりましたよね。

 短期的には業績にとってマイナスに見えるようなSDGs関連の取り組みや環境への投資などが、株主にとっても関心事になってきている。株主の側も、そういったところにきちんと配慮した会社でなければ中長期的な価値は上がらないと考えるようになったし、実際にそうだということが分かってきたのです。

 最近、「ステークホルダー資本主義」ということがいわれています。株主を第一に考えるだけではなく、環境問題、地域住民、従業員といったステークホルダーをしっかり考えていきましょうという考え方になっている。ですが、ステークホルダー資本主義が株主軽視なのかというと、そうではありません。株主にとっても「ステークホルダー全体をしっかり見た経営をしてもらうことが中長期的な株式の価値につながる」という理解が広がってきたし、そのように経営を進めていくことが可能になってきたのでしょう。

 ですから、「誰かを重視しない代わりに、別の人を重視するようになった」という話ではなく、「もう少し全体的に見るべき視点がしっかり見えるようになってきた」ということだと思います。先ほどから申し上げているような「見える化」が進んできたということで、ステークホルダー資本主義が言われるようになったのでしょう。

 これは実は昔から日本では当たり前のようにあった話なので、「今さらなぜ?」という感覚があると思います。結局、われわれが以前から重視してきたことが、ヨーロッパからまた「これが大事でした」と言われているだけではないか。

 そういう面はあるでしょう。ですが、日本がかつて重視してきた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司