テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

課題がデータで「見える化」できる時代…企業のあり方は?

「新しい資本主義」の本質と課題(4)社会課題の変化と「見える化」

柳川範之
東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授
概要・テキスト
以前は消費者の望む課題解決が、そのまま企業の課題解決でもあった。しかし、現在は消費者の課題が企業の課題に直結しなくなっている。そのような社会課題の変化が起きている時代において、企業はどのようにして自社の評価を得ていけばいいのか。ポイントは「見える化」にある。(全6話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:15
収録日:2021/11/22
追加日:2022/02/03
カテゴリー:
≪全文≫

●直面する課題の「見える化」が進んできた


―― そうした中、今回ずっとお話を伺ってきましたが、ある意味では例えば「市場の失敗」や「分配」は、先生がおっしゃるように経済学の教科書の最初に載っていることです。ですが、いろいろな技術革新が起き、それによって労働環境も変わってきているし、これまでの雇用のあり方、あるいは会社のあり方も変わってきています。ここで、「新しい資本主義」という、「新しい」を付けることの意味ですが、資本主義はこの後、どのように動いていくのでしょうか。

柳川 何が今、新しいのかということは、人によって意見が違うと思います。私が考えるところでは2つあります。1つは、前回申し上げてきたこと(第3話)と関係するのですが、「社会課題」といわれているものがかなり大きな問題になってきており、その中の多くは経済学の「市場の失敗」に依拠するものです。

―― 社会課題とは、例えば気候変動の問題などでしょうか。

柳川 そうです。気候変動でいえば現在、CO2削減など、広い意味での環境問題がずいぶんと叫ばれるようになってきました。このような問題は、今までであれば、どちらかといえば資本主義が悪者とされてきた、つまり資本主義がそういった問題を生み出している原因と言われていました。

 それから格差の問題、人権問題、あるいは貧困の問題といったものも、やはり社会課題として取り上げられるようになり、このような問題に対して多くの人が放置できない課題ではないかと考えるようになりました。そういった意味で、資本主義にある種の限界があるのではないか、ということが言われるようになったのが現在の大きなポイントです。

 もう1つの大きなポイントは、技術革新が進み、いろいろなところでデータがとれるようになってきたというのが非常に大きな変化だと思います。分かりやすい例でいえば、新型コロナウイルス感染拡大時、人流(人の流れ)についてずいぶんと話題になったと思います。例えば「渋谷駅前の人流が先週に比べてどのくらい増えました」「減りました」などという話がニュースになりました。

 あのようなものは、昔はデータとして取ることができませんでした。なんとなくカメラで映して、「今日は人が多いですね」「少ないですね」程度はいえたのですが、具体的に数値化して測ることはできなかった。

 ですが、今はわれわれのスマホ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。