「新しい資本主義」の本質と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
課題がデータで「見える化」できる時代…企業のあり方は?
「新しい資本主義」の本質と課題(4)社会課題の変化と「見える化」
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
以前は消費者の望む課題解決が、そのまま企業の課題解決でもあった。しかし、現在は消費者の課題が企業の課題に直結しなくなっている。そのような社会課題の変化が起きている時代において、企業はどのようにして自社の評価を得ていけばいいのか。ポイントは「見える化」にある。(全6話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分15秒
収録日:2021年11月22日
追加日:2022年2月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●直面する課題の「見える化」が進んできた


―― そうした中、今回ずっとお話を伺ってきましたが、ある意味では例えば「市場の失敗」や「分配」は、先生がおっしゃるように経済学の教科書の最初に載っていることです。ですが、いろいろな技術革新が起き、それによって労働環境も変わってきているし、これまでの雇用のあり方、あるいは会社のあり方も変わってきています。ここで、「新しい資本主義」という、「新しい」を付けることの意味ですが、資本主義はこの後、どのように動いていくのでしょうか。

柳川 何が今、新しいのかということは、人によって意見が違うと思います。私が考えるところでは2つあります。1つは、前回申し上げてきたこと(第3話)と関係するのですが、「社会課題」といわれているものがかなり大きな問題になってきており、その中の多くは経済学の「市場の失敗」に依拠するものです。

―― 社会課題とは、例えば気候変動の問題などでしょうか。

柳川 そうです。気候変動でいえば現在、CO2削減など、広い意味での環境問題がずいぶんと叫ばれるようになってきました。このような問題は、今までであれば、どちらかといえば資本主義が悪者とされてきた、つまり資本主義がそういった問題を生み出している原因と言われていました。

 それから格差の問題、人権問題、あるいは貧困の問題といったものも、やはり社会課題として取り上げられるようになり、このような問題に対して多くの人が放置できない課題ではないかと考えるようになりました。そういった意味で、資本主義にある種の限界があるのではないか、ということが言われるようになったのが現在の大きなポイントです。

 もう1つの大きなポイントは、技術革新が進み、いろいろなところでデータがとれるようになってきたというのが非常に大きな変化だと思います。分かりやすい例でいえば、新型コロナウイルス感染拡大時、人流(人の流れ)についてずいぶんと話題になったと思います。例えば「渋谷駅前の人流が先週に比べてどのくらい増えました」「減りました」などという話がニュースになりました。

 あのようなものは、昔はデータとして取ることができませんでした。なんとなくカメラで映して、「今日は人が多いですね」「少ないですね」程度はいえたのですが、具体的に数値化して測ることはできなかった。

 ですが、今はわれわれのスマホ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜