「新しい資本主義」の本質と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
再分配には限界が…もう1つ大事なこととは
「新しい資本主義」の本質と課題(3)再分配と「独占力の行使」の問題
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
日本では今、再分配の議論が盛り上がりを見せている。格差が拡大する中で再分配は大切だが、一方で日本全体として全員の所得を増やすための政策も必要だ。そこで気になるのは賃上げの問題と、企業における「独占力の行使」という問題だ。これらをどう考えればいいのだろうか。(全6話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分06秒
収録日:2021年11月22日
追加日:2022年1月27日
カテゴリー:

●再分配の議論とその注意点


―― 現在、いわゆる再分配の議論もあちらこちらで聞かれるようになりました。今この時代に再分配をすることになると、具体的にはどういうことに注意して行っていけばよいのでしょうか。

柳川 再分配となると、一度得たものをもう1回配り直す形になります。そうすると、やはり税等で徴収したものを補助金や寄付金、あるいは減税などで戻すことになります。

 税や補助金を中心とした再分配で最終的な所得分布を考えるのか。それとも、もともと稼げる分を、誰がどの程度稼げる世の中にしていくのか――。これは、競争政策あるいは法的な規制などによってもずいぶん変わってきます。だから、政策のあり方と考えるときには、税・補助金を中心とした再分配だけではなく、もともと稼ぐ部分を誰がどのように行うかという、そのルールもしっかり考えていくのが建設的だろうと思うのです。

―― ちょうど今、「所得倍増」のような言葉が世間に踊ったりしていますが、やはり再分配よりも、どう稼いでいくか、あるいは従業員にどう賃金を払っていくかという発想が大事になるのでしょうか。

柳川 そうですね。やはり再分配でできることには限界があります。またお金を一旦政府に入れて、また政府から国民の誰かに戻していくという過程には、場合によっては無駄が発生しやすい。その意味でも、そもそもの稼ぐ部分で、どのくらい稼げるようにしていくかということが大事です。

 もう1つは、誰かの取り分を減らして誰かの取り分を増やすよりは、日本全体として全員の所得を増やす、全員がそれぞれもっと稼げるようにしていくというのが目指すべき方向だと思います。今、潜在成長率がずいぶん下がっていると言われている中で、小さなパイを誰とどうやって分け合うかを考えるよりは、全体のパイをどれだけ大きくしていくか、その中でそれぞれの立場の人がどうやってより稼げるようにしていくかということを考えるのが王道でしょう。


●賃上げの問題と付加価値生産性


―― もう1つ、最近特に日本において言われるのが、労働者に対する賃上げのペースが遅すぎるのではないかということです。企業の収益は上がっているのに、なかなか賃金に反映されない。これはなぜなのでしょうか。

柳川 2つの側面があると思います。1つは、それぞれの人たちが、新しい技術革新、新しい経済環境の中で能力アップを図っていくこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜