物流「2024年問題」~その実態と打開策~
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジャスト・イン・タイム…物流業界の生産性が低い要因とは
物流「2024年問題」~その現実と打開策~(3)「2024年問題」を乗り越えるために
首藤若菜(立教大学経済学部教授)
2024年4月、物流関連法が可決成立し、政府が「2024年問題」の改善を後押しする動きを見せている。労働時間の短縮と賃金単価の上昇を同時に進めるためには、生産性の向上が必須だが、どうすればいいのか。中継輸送、モーダルシフトなどの方策が講じられているが、そこには課題も少なくない。そもそもなぜ物流業界の生産性は低いのかという問題もある。その一つの要因である「ジャスト・イン・タイム」を解説しながら、「2024年問題」を乗り越えるための方策を提示する。(全3話中第3話)
時間:13分16秒
収録日:2024年4月30日
追加日:2024年7月2日
≪全文≫

●中継輸送、モーダルシフト…問題を乗り越えるための方策と課題


 では、この「2024年問題」をどのようにして乗り越えていけばいいのかということをご説明していきたいと思います。

 今求められているのは、労働規制が強化されることによって労働時間を短縮していかないといけないということ。ただ、短縮によって賃金水準が下がっていくと、さらに人手が流出してしまって、人手不足はさらに深刻化してしまうかもしれないということです。そのため、労働時間を短くするとともに賃金の単価を上げていくことが求められています。

 時間を短くして賃金単価を上げていくために、まず必要なのは生産性の向上だと思います。どのようにして生産性を向上すればいいのかということですが、それに成功している事業者もいます。

 例えば、九州から東京まで荷物を運んでいる事業者においては、従来1人のドライバーが出発地の九州から東京まで荷物を運んできました。しかし、改善基準告示の規制の強化が行われると、これからは労働基準をオーバーしてしまいます。つまり、法令を遵守できないという実態があります。ですから、例えば、九州から大阪までをAさんが運び、大阪でドライバーをチェンジして、大阪から東京までをBさんが運ぶ。これは「中継輸送」と呼ばれますが、このドライバー2人体制によって労働時間を短くすることに成功するというパターンがあります。

 ただ、すぐに分かる通り、従来は1人の人件費でよかったものが2人分の人件費が必要になります。ですから、こういった中継輸送を行うときに採られる手法としては、例えば、従来よりも大型の車両を使う(ことです)。従来は10トントラックで運んでいたものを24トンのトレーラーに替えることによって、より多くの荷物を1人のドライバーが運び、そのことによって運賃を上昇させる。運賃が上昇することによって、ドライバーは労働時間を削減しながらも賃金を上昇させることができるという成功事例もあります。

 このような形で、生産性を向上させることによって労働時間を短くする、そして賃金を高くする、というようなことができるのが望ましいと思っています。

 ただ、非常に難しいこととして、この業界では規制緩和後に、中小事業者の数が非常に多くなっています。規模の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆