物流「2024年問題」~その実態と打開策~
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジャスト・イン・タイム…物流業界の生産性が低い要因とは
物流「2024年問題」~その現実と打開策~(3)「2024年問題」を乗り越えるために
首藤若菜(立教大学経済学部教授)
2024年4月、物流関連法が可決成立し、政府が「2024年問題」の改善を後押しする動きを見せている。労働時間の短縮と賃金単価の上昇を同時に進めるためには、生産性の向上が必須だが、どうすればいいのか。中継輸送、モーダルシフトなどの方策が講じられているが、そこには課題も少なくない。そもそもなぜ物流業界の生産性は低いのかという問題もある。その一つの要因である「ジャスト・イン・タイム」を解説しながら、「2024年問題」を乗り越えるための方策を提示する。(全3話中第3話)
時間:13分16秒
収録日:2024年4月30日
追加日:2024年7月2日
≪全文≫

●中継輸送、モーダルシフト…問題を乗り越えるための方策と課題


 では、この「2024年問題」をどのようにして乗り越えていけばいいのかということをご説明していきたいと思います。

 今求められているのは、労働規制が強化されることによって労働時間を短縮していかないといけないということ。ただ、短縮によって賃金水準が下がっていくと、さらに人手が流出してしまって、人手不足はさらに深刻化してしまうかもしれないということです。そのため、労働時間を短くするとともに賃金の単価を上げていくことが求められています。

 時間を短くして賃金単価を上げていくために、まず必要なのは生産性の向上だと思います。どのようにして生産性を向上すればいいのかということですが、それに成功している事業者もいます。

 例えば、九州から東京まで荷物を運んでいる事業者においては、従来1人のドライバーが出発地の九州から東京まで荷物を運んできました。しかし、改善基準告示の規制の強化が行われると、これからは労働基準をオーバーしてしまいます。つまり、法令を遵守できないという実態があります。ですから、例えば、九州から大阪までをAさんが運び、大阪でドライバーをチェンジして、大阪から東京までをBさんが運ぶ。これは「中継輸送」と呼ばれますが、このドライバー2人体制によって労働時間を短くすることに成功するというパターンがあります。

 ただ、すぐに分かる通り、従来は1人の人件費でよかったものが2人分の人件費が必要になります。ですから、こういった中継輸送を行うときに採られる手法としては、例えば、従来よりも大型の車両を使う(ことです)。従来は10トントラックで運んでいたものを24トンのトレーラーに替えることによって、より多くの荷物を1人のドライバーが運び、そのことによって運賃を上昇させる。運賃が上昇することによって、ドライバーは労働時間を削減しながらも賃金を上昇させることができるという成功事例もあります。

 このような形で、生産性を向上させることによって労働時間を短くする、そして賃金を高くする、というようなことができるのが望ましいと思っています。

 ただ、非常に難しいこととして、この業界では規制緩和後に、中小事業者の数が非常に多くなっています。規模の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史