テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ジャスト・イン・タイム…物流業界の生産性が低い要因とは

物流「2024年問題」~その現実と打開策~(3)「2024年問題」を乗り越えるために

首藤若菜
立教大学経済学部教授
概要・テキスト
2024年4月、物流関連法が可決成立し、政府が「2024年問題」の改善を後押しする動きを見せている。労働時間の短縮と賃金単価の上昇を同時に進めるためには、生産性の向上が必須だが、どうすればいいのか。中継輸送、モーダルシフトなどの方策が講じられているが、そこには課題も少なくない。そもそもなぜ物流業界の生産性は低いのかという問題もある。その一つの要因である「ジャスト・イン・タイム」を解説しながら、「2024年問題」を乗り越えるための方策を提示する。(全3話中第3話)
時間:13:16
収録日:2024/04/30
追加日:2024/07/02
≪全文≫

●中継輸送、モーダルシフト…問題を乗り越えるための方策と課題


 では、この「2024年問題」をどのようにして乗り越えていけばいいのかということをご説明していきたいと思います。

 今求められているのは、労働規制が強化されることによって労働時間を短縮していかないといけないということ。ただ、短縮によって賃金水準が下がっていくと、さらに人手が流出してしまって、人手不足はさらに深刻化してしまうかもしれないということです。そのため、労働時間を短くするとともに賃金の単価を上げていくことが求められています。

 時間を短くして賃金単価を上げていくために、まず必要なのは生産性の向上だと思います。どのようにして生産性を向上すればいいのかということですが、それに成功している事業者もいます。

 例えば、九州から東京まで荷物を運んでいる事業者においては、従来1人のドライバーが出発地の九州から東京まで荷物を運んできました。しかし、改善基準告示の規制の強化が行われると、これからは労働基準をオーバーしてしまいます。つまり、法令を遵守できないという実態があります。ですから、例えば、九州から大阪までをAさんが運び、大阪でドライバーをチェンジして、大阪から東京までをBさんが運ぶ。これは「中継輸送」と呼ばれますが、このドライバー2人体制によって労働時間を短くすることに成功するというパターンがあります。

 ただ、すぐに分かる通り、従来は1人の人件費でよかったものが2人分の人件費が必要になります。ですから、こういった中継輸送を行うときに採られる手法としては、例えば、従来よりも大型の車両を使う(ことです)。従来は10トントラックで運んでいたものを24トンのトレーラーに替えることによって、より多くの荷物を1人のドライバーが運び、そのことによって運賃を上昇させる。運賃が上昇することによって、ドライバーは労働時間を削減しながらも賃金を上昇させることができるという成功事例もあります。

 このような形で、生産性を向上させることによって労働時間を短くする、そして賃金を高くする、というようなことができるのが望ましいと思っています。

 ただ、非常に難しいこととして、この業界では規制緩和後に、中小事業者の数が非常に多くなっています。規模の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。