物流「2024年問題」~その実態と打開策~
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
分岐点は1990年「物流二法」…過重労働するドライバーの実態
物流「2024年問題」~その現実と打開策~(2)ドライバーの労働条件が低下した背景
首藤若菜(立教大学経済学部教授)
ドライバーの賃金に関する実態調査によると、トラックドライバーの場合、多くの残業時間を含む長時間労働によって、ようやく一般の労働者に比較的近い収入を得ているという。しかし、そうしたいわゆる過重労働がドライバーの健康を蝕む労働災害を生み、それが人手不足にもつながるという現実が見えてくる。ではドライバーの労働条件が低下した背景には何があるのか。詳細なデータを丁寧に取り上げながら解説を進める。(全3話中第2話)
時間:7分51秒
収録日:2024年4月30日
追加日:2024年6月25日
≪全文≫

●ドライバーの労働時間と賃金水準の実態


 では、現在のドライバーの労働の実態がどのようになっているのかをご説明していきたいと思います。

 これが、ドライバーの労働時間と賃金の水準になっています。

 トラックドライバーというのは96パーセントが男性労働者ですので、今回は男性労働者の平均値と比較してご説明をしていきたいと思います。

 労働時間(の右側にある)超過実労働時間数を見ていただくと、これがいわゆる残業時間になりますが、一般の男性労働者よりも残業時間はおよそ2倍から3倍ぐらいの長さになっていることが分かると思います。

 賃金の(一番左側)、「きまって支給する現金給与額」と書かれているものが、1カ月の残業込みの賃金水準になります。これを見ていただくと、男性労働者1に対して、大型の貨物自動車の運転手(大型のトラックドライバー)が0.98、中小型(大型以外)のトラックドライバーが0.88となっています。1カ月あたりの残業込みの賃金水準では、男性の平均にかなり近づいているわけですが、残業なしの「所定内給与額」を見ていただくと、男性労働者1に対して0.84(大型)、0.77(中小型)ということで、8割ぐらいに下がっているのが実態となっています。

 つまり、トラックドライバーは非常に長時間の残業をすることによって、一般の労働者に比較的近い収入を得ているというのが実態になっています。ですので、ドライバーの労働時間が削減されることによって、賃金水準が下がってしまうのではないかという懸念があります。


●長時間労働は労働災害を生み、人手不足にもつながる


 また、この労働時間の長さが何を引き起こしているのかについては、次の「労災補償状況」を見ていただきたいです。

 これは、いわゆる過重労働によって引き起こされるといわれる「脳・心臓疾患の労災」の請求件数と支給決定件数を示しているものです。

 業界ごとに数が違うので、多い業界から順番に上から並べていますが。一番多いのが、どちらも「運輸業、郵便業」になり、中分類で見てみると、道路貨物運送業になります。

 いわゆるトラックドライバーが、労災の請求件数も支給決定件数も最も多いのですが、かつ、1位と2位の間の差も非常に大きいことが分かると思います。この脳・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一