第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
政治と経済
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
終身雇用、年功序列型賃金といった日本的雇用慣行は、高度経済成長期の日本を支える推進力となった。しかし、経済の停滞や若年層の減少といった状況の現代日本とはミスマッチを起こしている。前提が崩れた中で制度だけが残存する現状について確認する。(2024年8月3日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分54秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年2月14日
≪全文≫

●かつては優れていた日本的な雇用慣行


―― このような問題の背景として、日本的な雇用慣行があるだろうというところですね。

宮本 よくいわれる話かと思いますが、日本的雇用慣行です。3つ特徴があるといわれています。終身雇用、年功賃金、年齢とともにお給料が上がっていくという仕組みです。そして、労働組合が企業別になっていることです。これは日本人からすると普通なのですが、外国では企業ごとに労働組合はありません。産業ごとや業種ごとに労働組合があります。いずれにしても、この3つが日本的雇用慣行の特徴といわれています。

 日本的雇用慣行が悪いものかというと、そうではありません。かつては、日本の高度成長期を支えた実に素晴らしいものだったため、外国からも「日本の秘密は何なのか」「日本はなぜこんなに成長したのか」と、多くの研究者や企業の経営者が訪れて研究の対象としたのです。終身雇用、年功賃金、そして企業別労働組合という雇用慣行が、日本の高度成長を支えた素晴らしいものだと評価されていました。だから、かつては本当に優れたものだったのです。一概に悪いものではないのです。

 ただ、時代遅れになってしまったのです。なぜ時代遅れになったのかが問題です。日本的雇用慣行、例えば終身雇用とか年功賃金は、戦前には存在しませんでした。これらは戦後にできたのです。「日本的雇用慣行は日本の文化だ」という方もいらっしゃいますが、それは誤解です。

 いつできたのかというと、だいたい1960年代、1970年代に日本的雇用慣行は生まれたといわれています。生まれて、それが普及して定着したのです。


●日本的雇用慣行が経済成長とマッチしたからくり


宮本 ではなぜ、日本的雇用慣行は生まれたのかというと、2つの条件があったのです。1つ目は、日本が持続的で高い経済成長を遂げていたことです。

 もう1つは人口構造です。若い人が多かったのです。では、経済が成長して、人口構造として若い(世代が多い)と、なぜこのような日本的雇用慣行が生まれるかというと、これには理由があります。経済が成長していますから、企業はモノを作れば売れる、サービスを提供すれば儲かるという状況です。「どんどん作ろう」、「企業を拡大しよう」というのが、1960年代、1970年代の日本でした。

 そうなると、人手が必要です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子