物流「2024年問題」~その実態と打開策~
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2024年問題は2024年で終わらない…物流業界の厳しい現実
物流「2024年問題」~その実態と打開策~(1)「2024年問題」とは何か
政治と経済
首藤若菜(立教大学経済学部教授)
トラックドライバーの労働時間制限によって引き起こされる物流「2024年問題」。トラック業界に訪れる働き方改革は、5年間の猶予措置を経て、さまざまな問題を噴出させる。中でも注目すべきは、時間外労働の上限規制と改善基準告示の改正である。それらによって最も憂慮されるのは、年間4億トンの荷物が運べなくなるということだ。いったいどういうことなのか。具体的な数値を挙げて、この問題の実態について解説する。(全3話中第1話)
時間:6分45秒
収録日:2024年4月30日
追加日:2024年6月18日
≪全文≫

●5年間の猶予措置を経て訪れた「2024年問題」


 立教大学の首藤若菜と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は物流の「2024年問題」についてお話をさせていただきます。まず、「2024年問題」とは何であるのかということからご説明をしたいと思います。「2024年問題」とは、トラックドライバーにも働き方改革が適用されるという問題です。

 トラックドライバーに働き方改革が適用されると、ドライバーにも労働時間の短縮が求められていきます。労働時間の短縮自体は、ドライバーにとっては望ましいことなので、それを「問題」と騒ぐこと自体が問題なのではないかと私は思いますが、労働時間が短縮されることによって荷物が運べなくなるのではないかという懸念が非常に高まっていて、それゆえに「2024年問題」と呼ばれています。

 働き方改革にはさまざまな内容が含まれていますが、その中に「時間外労働の上限規制」というものがあります。一般労働者の時間外労働(残業)の上限規制は年間720時間までというように、2019年から施行されています。

 ところが、トラックドライバーをはじめとしていくつかの業種においては、労働時間が非常に長いという実態があり、これを2019年の段階で適用するのはまだ時期尚早であるとして、その後5年間の猶予措置が設けられました。その適用が2024年からとなり、「2024年問題」と呼ばれている実態があります。

 かつ、トラックドライバーについては、一般のドライバーや労働者が年間720時間(を上限規制とする)のに対して、それよりも240時間長い、年間960時間という(時間外労働の)上限規制が適用されることになりました。


●トラック業界の「働き方改革」が与えるインパクト


 なお、トラックドライバーにはこの労働基準法の時間規制の他にも、「改善基準告示」という別のワークルールも適用されています。自動車を運転するという特性から、例えば「ハンドルを握る時間」などもルールによって定められてきたわけです。

 労働基準法の改正に合わせて、こちらの改善基準告知の改正も進み、この図表に示しているものが主な改正内容となります。

 例えば、1年の拘束時間。従来は3516時間だったものが、これからは3300時間というように見直しが進みました。拘束時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥