物流「2024年問題」~その実態と打開策~
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2024年問題は2024年で終わらない…物流業界の厳しい現実
物流「2024年問題」~その実態と打開策~(1)「2024年問題」とは何か
政治と経済
首藤若菜(立教大学経済学部教授)
トラックドライバーの労働時間制限によって引き起こされる物流「2024年問題」。トラック業界に訪れる働き方改革は、5年間の猶予措置を経て、さまざまな問題を噴出させる。中でも注目すべきは、時間外労働の上限規制と改善基準告示の改正である。それらによって最も憂慮されるのは、年間4億トンの荷物が運べなくなるということだ。いったいどういうことなのか。具体的な数値を挙げて、この問題の実態について解説する。(全3話中第1話)
時間:6分45秒
収録日:2024年4月30日
追加日:2024年6月18日
≪全文≫

●5年間の猶予措置を経て訪れた「2024年問題」


 立教大学の首藤若菜と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は物流の「2024年問題」についてお話をさせていただきます。まず、「2024年問題」とは何であるのかということからご説明をしたいと思います。「2024年問題」とは、トラックドライバーにも働き方改革が適用されるという問題です。

 トラックドライバーに働き方改革が適用されると、ドライバーにも労働時間の短縮が求められていきます。労働時間の短縮自体は、ドライバーにとっては望ましいことなので、それを「問題」と騒ぐこと自体が問題なのではないかと私は思いますが、労働時間が短縮されることによって荷物が運べなくなるのではないかという懸念が非常に高まっていて、それゆえに「2024年問題」と呼ばれています。

 働き方改革にはさまざまな内容が含まれていますが、その中に「時間外労働の上限規制」というものがあります。一般労働者の時間外労働(残業)の上限規制は年間720時間までというように、2019年から施行されています。

 ところが、トラックドライバーをはじめとしていくつかの業種においては、労働時間が非常に長いという実態があり、これを2019年の段階で適用するのはまだ時期尚早であるとして、その後5年間の猶予措置が設けられました。その適用が2024年からとなり、「2024年問題」と呼ばれている実態があります。

 かつ、トラックドライバーについては、一般のドライバーや労働者が年間720時間(を上限規制とする)のに対して、それよりも240時間長い、年間960時間という(時間外労働の)上限規制が適用されることになりました。


●トラック業界の「働き方改革」が与えるインパクト


 なお、トラックドライバーにはこの労働基準法の時間規制の他にも、「改善基準告示」という別のワークルールも適用されています。自動車を運転するという特性から、例えば「ハンドルを握る時間」などもルールによって定められてきたわけです。

 労働基準法の改正に合わせて、こちらの改善基準告知の改正も進み、この図表に示しているものが主な改正内容となります。

 例えば、1年の拘束時間。従来は3516時間だったものが、これからは3300時間というように見直しが進みました。拘束時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留