「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「寝ないで頑張る」睡眠不足が招く日本の経済損失は世界一
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(4)仕事と睡眠の関係
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
今回は、仕事と睡眠の関係を考えていく。結論からいうと、「24時間働く」ことは、百害あって一利なし、なのである。ある調査によると、6時間睡眠を2週間続けた脳は、2日徹夜したのが同程度に能力が落ちている。以前なら常識だった仕事と睡眠の関係は今、大きな変革のときを迎えている。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分54秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●アブセンティーイズムとプレゼンティーイズム


―― 西野先生、それでは「仕事と睡眠の関係」ということで、お話をうかがいたいと思います。

 仕事によっては、例えば夜勤のシフトがあったり、日勤と夜勤を繰り返したりするような仕事もあります。また、きちんとした仕事をするためには睡眠が大事だというのは間違いないところです。仕事をする人たちが睡眠について、どのように考えればいいのかというところをぜひ教えていただきたいと思います。

西野 そうですね。一つは、やはり十分な長さで質のよい睡眠をとらないと、仕事の能率が上がらないということは、現在いわれています。能率だけではなく、ちょっとしたことでいらいらする、ミスももちろん増えるということになります。

 それで、最近よく言われるようになった言葉に、「アブセンティーイズム」と「プレゼンティーイズム」があります。以前は、仕事の能率に関連して欠勤や早退が注目され、それらの対策としていろいろなことを考えるのが大事だと思われていました。

 しかし、人件費からすると、仕事には出てきているけれどもろくに仕事をしていない、あるいは能率が上がらない、あくびばかりして目をこすっていて、集中力もない状態のほうが、全体の生産性に対して大きな影響を与えます。その原因の一つとして、やはり睡眠が非常に重要だということが、特にアメリカで分かってきています。


●アメリカでは24時間以上睡眠を取らずに運転すると刑事罰になる


西野 極端な話をすると、お酒を飲むと判断力や敏捷性が低下してくる。例えば日本では、血中アルコール濃度0.05パーセント(呼気1リットル当たりのアルコール量0.25ミリグラム以上)以上の飲酒運転をすると免許取消になるはずですが、そのときに反応性がどのぐらい低下するかということは、検査で分かります。

 シンプル・リアクション・タイムに近いものですが、これが睡眠の場合は、より退屈に作ってあります。タブレットに○(丸)が出たら、押す。それを5~10分ランダムに続けるので、普段の眠くないときでも退屈になるような検査です。免許取消になるほどお酒を飲んだときには、飲んでいないときよりも反応性が20パーセントぐらい落ちるとします。この検査を睡眠を取らない状態に当てはめてみます。例えば、夜寝るというときから何時間連続して起きていると、免許取り消しになるような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史