「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シンデレラタイムと睡眠の関係、流布する歪んだ情報に注意
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(5)睡眠における性差
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
睡眠に性差はあるのだろうか。人間の場合、その影響は生物学的側面より社会文化的な側面が大きいのは当然だろう。データによると、欧米では男性より女性のほうが睡眠時間は多いが、アジアではその逆で、中でも日本人女性の睡眠時間は世界一短い可能性がある。よって十分な睡眠が取れていないのだが、そのことで健康の面だけでなく美容の面でも影響が出てくるという。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分43秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界一睡眠時間が短いのは日本人女性なのか


―― 先生、今回は「睡眠における性差」ということで、男性と女性の差ということですが、とりわけ女性にとっての睡眠ということを考えた場合には、どういうところがポイントになりますでしょうか。

西野 私は動物実験などをするのですが、動物の場合に睡眠量の性差はほとんどありません。だから基本的に生物学的には、男性も女性も睡眠量は変わらないはずなのです。ただ、睡眠に影響を与えるホルモンとして性ホルモンが数えられますので、人間であれば女性のほうが第二次性徴が早いとか、そういったことには性差が出てきます。

 一つ興味深い統計があって、欧米では男性より女性が20~30分ぐらい長く寝る国が多いのですね。ところがアジアは、インドもそうだったと思いますが、男性より女性のほうが20~30分短いのです。特に女性で有職者(仕事のある人)が短いです。

 睡眠時間にはいろいろな調査がありますが、日本人は男女あわせて世界で一番短い。特に日本人の女性が男性よりも20~30分短いということは、日本人女性は世界で一番睡眠時間が短い可能性がある。

 それは生物学的なものではなくて、社会文化的な側面、特に仕事のある人はそうです。最近は「育メン」とかいうことで、認識も高まって分担されるようになってきたのですが、今でも家事や育児は女性に任せている場合も多い。そういう方たちが仕事を持つと、睡眠時間は確保できないということです。


●「眠らない女性は太る」生理学的な理由


西野 女性の場合、十分な睡眠が取れないと太るということも出てきています。なぜ太るかというと、最初にそれが話題になったのが2000年ぐらいでした。アメリカの疫学の比較で、睡眠時間の短い女性は、それが短ければ短いほど太るということが分かったのです。

 それで、これまで睡眠に興味のなかった内科の内分泌のお医者さんたちが興味を持ち出しました。私たちも動物実験をすることはあったのですが、「眠らないとよく食べる」ことが分かってきたのです。

 その機序に関しても、太っている人は脂肪細胞からレプチンというホルモンが分泌されて、あまり食べない(太らない)ようにネガティブ・フィードバックがかかっているのです。ところが、夜の睡眠を十分にとらないと、その機序が働かなくなって、非常に多く食べるようになるのです。

 一方で、胃...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男