「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シンデレラタイムと睡眠の関係、流布する歪んだ情報に注意
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(5)睡眠における性差
健康と医療
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
睡眠に性差はあるのだろうか。人間の場合、その影響は生物学的側面より社会文化的な側面が大きいのは当然だろう。データによると、欧米では男性より女性のほうが睡眠時間は多いが、アジアではその逆で、中でも日本人女性の睡眠時間は世界一短い可能性がある。よって十分な睡眠が取れていないのだが、そのことで健康の面だけでなく美容の面でも影響が出てくるという。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分43秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界一睡眠時間が短いのは日本人女性なのか


―― 先生、今回は「睡眠における性差」ということで、男性と女性の差ということですが、とりわけ女性にとっての睡眠ということを考えた場合には、どういうところがポイントになりますでしょうか。

西野 私は動物実験などをするのですが、動物の場合に睡眠量の性差はほとんどありません。だから基本的に生物学的には、男性も女性も睡眠量は変わらないはずなのです。ただ、睡眠に影響を与えるホルモンとして性ホルモンが数えられますので、人間であれば女性のほうが第二次性徴が早いとか、そういったことには性差が出てきます。

 一つ興味深い統計があって、欧米では男性より女性が20~30分ぐらい長く寝る国が多いのですね。ところがアジアは、インドもそうだったと思いますが、男性より女性のほうが20~30分短いのです。特に女性で有職者(仕事のある人)が短いです。

 睡眠時間にはいろいろな調査がありますが、日本人は男女あわせて世界で一番短い。特に日本人の女性が男性よりも20~30分短いということは、日本人女性は世界で一番睡眠時間が短い可能性がある。

 それは生物学的なものではなくて、社会文化的な側面、特に仕事のある人はそうです。最近は「育メン」とかいうことで、認識も高まって分担されるようになってきたのですが、今でも家事や育児は女性に任せている場合も多い。そういう方たちが仕事を持つと、睡眠時間は確保できないということです。


●「眠らない女性は太る」生理学的な理由


西野 女性の場合、十分な睡眠が取れないと太るということも出てきています。なぜ太るかというと、最初にそれが話題になったのが2000年ぐらいでした。アメリカの疫学の比較で、睡眠時間の短い女性は、それが短ければ短いほど太るということが分かったのです。

 それで、これまで睡眠に興味のなかった内科の内分泌のお医者さんたちが興味を持ち出しました。私たちも動物実験をすることはあったのですが、「眠らないとよく食べる」ことが分かってきたのです。

 その機序に関しても、太っている人は脂肪細胞からレプチンというホルモンが分泌されて、あまり食べない(太らない)ようにネガティブ・フィードバックがかかっているのです。ところが、夜の睡眠を十分にとらないと、その機序が働かなくなって、非常に多く食べるようになるのです。

 一方で、胃...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤