「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
認知症にも影響する睡眠…グリンパティック・システムとは
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(2)なぜ睡眠が必要なのか
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
睡眠はそもそもなぜ必要なのか。「最高の睡眠」シリーズの第2話では、1950年代以降という睡眠医学の歴史を振り返りつつ、睡眠が人間にとって不可欠である理由をたずねていく。とりわけ重要な「グリンパティック・システム」とは、脳の老廃物を除去する仕組みであり、認知症にも関わっているという。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分13秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年10月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●1950年代に分かった「脳の自発的活動」としての睡眠


―― 西野先生、今回は「睡眠はそもそもなぜ必要なのか」というお話をうかがいたいと思いますが、人間というのはなぜ寝るのでしょうか。

西野 夜は非活動期ですから、そのときに睡眠を行うということは、結局は日中の活動を上げて健康な生活を送るということだと思うのですね。

 私の専門は睡眠医学なのですが、睡眠医学というのは非常に歴史が浅いものです。例えば1950年の時点では、睡眠はあまり大した役割をしておらず、「疲れを取る」「眠気の放出」程度のこととしか思われていなかったのです。

 ところが、そこから二つの大きな発見があります。一つは、それまで睡眠は受動的なもので、部屋が暗かったり音がなかったりすれば勝手に眠ってしまうと考えられていました。ところが動物実験で、「感覚遮断」といってそうした音が聞こえない、光が感じられない状態にしてみても動物は寝ることがなく、むしろ脳のある部位の活動を止めるようなことをすると、寝たような状態に達することが分かりました。

 今では当たり前のことなのですが、睡眠は脳の自発的な行動であり、脳のある部位が覚醒を維持するために活動を続けなければいけないということが分かりました。つまり、その活動が減絶すれば睡眠が引き起こされるということです。それが分かったのが、70~80年前です。


●「レム睡眠」の発見と記憶を整理する役割


西野 ほぼ同じ頃に、レム睡眠の発見がありました。レム睡眠の発見というのは現象の発見です。その発見は、アメリカでも日本でもですが、日本では東京大学の時実利彦先生、フランスではリヨンのミッシェル・ジュべー氏、アメリカはシカゴ大学のユージン・アセリンスキー教授とナサニエル・クレイトマン教授、そしてウィリアム・C・デメント氏です。

 彼らの業績により、寝ているときにも起きているときと同じように脳が活発に動いて夢を見るような睡眠があることが1950年代に分かったのです。

 それからは盛んに「レム睡眠の役割」ということが研究されます。なぜそういった睡眠があるのか。その中から、レム睡眠が脳を活発にさせる、夢を見させる、その間に記憶を整理して定着させるということが分かってきました。

 この発見により、それまで睡眠にあまり興味のなかった神経科学者たちが、睡眠研究に興味をもち始めます。そこから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫