睡眠:体、脳、こころの接点
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
睡眠障害がからだと脳に与える影響
睡眠:体、脳、こころの接点(3)睡眠不足と病気のリスク
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
睡眠不足が昼間のパフォーマンスに影響するのは、誰もが経験することだが、脳科学により、そのメカニズムが解明されつつある。シリーズ第3話では、睡眠の国際比較や長時間労働との関係を通じて、睡眠不足による病気のリスクを考える。(全8話中第3話)
時間:10分57秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本人は睡眠時間の短い国民なのか?


 今回は、不十分な睡眠が起こると、どのような病気のリスクがあるのかについて、お話をしたいと思います。

 前回、日本と世界の睡眠時間はどうなのかというお話をしましたが、日本と韓国は、OECD諸国の中で最も睡眠時間が短いという結果が出ていました。

 日本人の健康はこれで大丈夫なのでしょうか。フランスは9時間近く眠っているのに比して、日本や韓国は8時間を切っています。前回「睡眠は6~7時間」と伝えた話に当てはまるのは日本と韓国で、他の国は違うではないかということになりますが、実は調査方法に問題があるのではないか、とも考えられています。日本や韓国は「眠っている時間」を答えているが、欧米はどうも「寝床に就いていた時間」を調査していたのではないかということです。調査には、きちんとした一定の基準がないと意味をなしません。


●不眠の頻度を国際比較してみると?


 そこで、スライドの左表をご覧ください。同一基準による研究で出された「不眠の頻度」です。日本では、不眠を訴えている人が他の国よりも少ないことがお分かりいただけます。

 先ほどのお話とは食い違いがありますが、日本人は眠るためだけに寝床に入っていて、その方がかえっていいのではないかということです。寝床の中に長く入っていた方が、かえって睡眠の質の確保には悪いとの結果もあります。もともと生物は「活動と休止」のみですから、活動時間の長さがよく眠れることに関係してくるのかもしれません。

 この研究では、同時に「不眠があったときに、あなたはどういう問題を起こしますか」という質問もしています。

 日本(スライドの右グラフ内の薄い灰色部分)の数字をご覧ください。「職業上の問題が起こる」(Professional activities)と答えた人が6割となり、世界の中で日本は不眠による職業上の問題が一番起こりやすい国だといえます。また一方、最も少ないのは「個人生活における問題」(Personal activities)です。それに比して、アメリカ(同グラフ内の黒色部分)では「個人生活」に問題が起きるという人の割合が多くなっています。日本がアメリカと比べて、個人生活より職業上の事柄を重視しているとも思えますが、不眠の影響は地域によって違うところに出てく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫