睡眠:体、脳、こころの接点
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
うつ病が不眠を招くメカニズム…無呼吸症候群との違いは?
睡眠:体、脳、こころの接点(6)うつ病と睡眠障害
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
認知症とともに、うつ病も増え続けている。とりわけ高齢者では「老年期うつ病」と認知症に伴う「うつ症状」の見分けが困難だ。シリーズ第6話では、うつ病と睡眠障害について、また、うつ病と間違えられることの多い睡眠時無呼吸について解説いただく。(全8話中第6話)
時間:11分16秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●眠ってもすっきりしないうつ病の睡眠特性


 続いて、うつ病についてです。これも睡眠障害が必発で起こる病気です。その背景には、否定的なものの捉え方や、鑑別上非常に重要な睡眠中の無呼吸があります。それらについて、お話をしたいと思います。

 うつ病の方の睡眠ポリグラフィは、これまで何度か報告があります。一般の方に比べると、レム期の睡眠が非常に多い。「夢を見てばかりいた」とよく言われるのは、こういったことにも反映されています。それから、途中でよく目が覚めてしまう。睡眠の維持ができない。深い睡眠も少ない。脳を休めて記憶を定着させる働きが少なくなっている。したがって、朝起きたときにすっきりせずに、昼間のパフォーマンスが落ちてしまいます。

 睡眠障害はうつ病の始まりの頃からよく起こり、治療していてもなかなかよくならない症状です。そういう意味で、前回申し上げました精密医療上でも、睡眠を捉えることが極めて重要だろうとわれわれは考えています。


●うつ病のものの捉え方が不眠を招くメカニズム


 ここで一点、気を付けておかなければいけないことがあります。実際にうつ病の方の睡眠は良くないのですが、ご本人の主観とこういった機器で確認した睡眠との間に乖離があることです。

 例えば、主観と睡眠検査で寝付きの時間を比較した古典的な研究が、1962年に遠藤四郎先生により報告されています。うつ病の方は、「寝つくまでの時間が、私はなかなか眠れない」と言われますし、夜間の睡眠全体の時間も実際より短く訴える傾向があります。もちろん良くないのは確かですが、実際以上に寝付きが悪く夜の睡眠も悪いと捉えがちだということがあります。

 そういう意味では、その人たちの睡眠を、簡易機器でしっかり捉えることが、経過を見る上で極めて大事になります。

 睡眠に限らず、うつ病のポイントはいろいろなことを否定的に捉えるところです。例えば、業務の負荷を過大に捉えてしまい、あれもこれも大変だと感じるので、心の中のストレスがどんどん増えるばかりです。

 一方で、上司等のサポートについては、普段なら存在すると感じているのを過小評価してしまい、誰も助けて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新