睡眠:体、脳、こころの接点
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
低体重なのにやせ志向に陥る若年女性の「神経性やせ症」
睡眠:体、脳、こころの接点(7)若年女性のやせ志向
健康と医療
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
睡眠と同様に人間に欠かせないのが「食」。食に関連して、若年女性の間に過度のやせ志向が進み、生死に関わる「神経性やせ症」が増加しているという。シリーズ第7話では、その状況と問題点について解説する。(全8話中第7話)
時間:6分16秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●20代の女性の平均BMIはなぜ下がっていくのか


 ここからは、食についてお話をしたいと思います。特に若年女性の過度のやせ志向、また、それを背景にした「神経性やせ症」は生き死にに関わりますので、これらについてお話しします。

 BMIという言葉は何度かお聞きになっていると思いますが、体重と身長のある種の比を取って計算をします。左が日本人男性のBMIで、時を経るにつれてどの年代でも上がっています。25以上の方が「肥満」と呼ばれますが、極めて多くなっていて、肥満者は男女とも1,000万人以上といわれています。

 一方、右側の女性のグラフで、一番下の赤い線をご覧ください。ここだけが特異的で、年を経るにつれてどんどん下がっています。若い女性だけは、われわれ男性と違って年を経るにつれてBMIがどんどん下がっています。その事態が果たしていいのかというのが、今回のお話です。


●やせているのにやせていないと思っている若い女性が増えた


 上は、2004年に厚生労働省が調査した「国民健康・栄養調査」の結果です。左側が肥満に関するグラフ、右側が低体重(やせ)に関するグラフです。

 青いラインは、左側では実際に肥満している人(BMI25以上)、右側では低体重の人(BMI18.5以下)を示しています。BMI18.5は、身長160センチで47キロぐらいです。赤いラインは自己認識、左では自分が「太っていると思っている」、右では「やせていると思っている」人の割合を示しています。

 先ほど、若い女性のBMIがどんどん下がっているといいましたが、10-20歳台の女性の低体重比率のグラフをご覧ください。実際の体重は約2割が青いラインで、18.5未満になっています。一方、赤いラインが彼女たちの特徴であり、「やせている」と認識している人は10パーセント程度しかいません。この差分、即ち全体の10パーセント弱が、「やせているのにやせていないと思っている若い女性」たちです。

 一方、肥満率のグラフを見ると、BMI25を超えている若い女性は5~6パーセントしかいません。ところが4割以上の若い女性が「自分は太っている」と思っています。

 総じていうと、日本人の若い女性はBMIがどんどん下がり、太っていると思いすぎ、やせているとは思っていないのにやせているという事態が起こっているのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子