睡眠:体、脳、こころの接点
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
低体重なのにやせ志向に陥る若年女性の「神経性やせ症」
睡眠:体、脳、こころの接点(7)若年女性のやせ志向
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
睡眠と同様に人間に欠かせないのが「食」。食に関連して、若年女性の間に過度のやせ志向が進み、生死に関わる「神経性やせ症」が増加しているという。シリーズ第7話では、その状況と問題点について解説する。(全8話中第7話)
時間:6分16秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●20代の女性の平均BMIはなぜ下がっていくのか


 ここからは、食についてお話をしたいと思います。特に若年女性の過度のやせ志向、また、それを背景にした「神経性やせ症」は生き死にに関わりますので、これらについてお話しします。

 BMIという言葉は何度かお聞きになっていると思いますが、体重と身長のある種の比を取って計算をします。左が日本人男性のBMIで、時を経るにつれてどの年代でも上がっています。25以上の方が「肥満」と呼ばれますが、極めて多くなっていて、肥満者は男女とも1,000万人以上といわれています。

 一方、右側の女性のグラフで、一番下の赤い線をご覧ください。ここだけが特異的で、年を経るにつれてどんどん下がっています。若い女性だけは、われわれ男性と違って年を経るにつれてBMIがどんどん下がっています。その事態が果たしていいのかというのが、今回のお話です。


●やせているのにやせていないと思っている若い女性が増えた


 上は、2004年に厚生労働省が調査した「国民健康・栄養調査」の結果です。左側が肥満に関するグラフ、右側が低体重(やせ)に関するグラフです。

 青いラインは、左側では実際に肥満している人(BMI25以上)、右側では低体重の人(BMI18.5以下)を示しています。BMI18.5は、身長160センチで47キロぐらいです。赤いラインは自己認識、左では自分が「太っていると思っている」、右では「やせていると思っている」人の割合を示しています。

 先ほど、若い女性のBMIがどんどん下がっているといいましたが、10-20歳台の女性の低体重比率のグラフをご覧ください。実際の体重は約2割が青いラインで、18.5未満になっています。一方、赤いラインが彼女たちの特徴であり、「やせている」と認識している人は10パーセント程度しかいません。この差分、即ち全体の10パーセント弱が、「やせているのにやせていないと思っている若い女性」たちです。

 一方、肥満率のグラフを見ると、BMI25を超えている若い女性は5~6パーセントしかいません。ところが4割以上の若い女性が「自分は太っている」と思っています。

 総じていうと、日本人の若い女性はBMIがどんどん下がり、太っていると思いすぎ、やせているとは思っていないのにやせているという事態が起こっているのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏