睡眠:体、脳、こころの接点
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
睡眠障害、うつ…レビー小体型認知症の診断ポイント
睡眠:体、脳、こころの接点(5)認知症と睡眠障害
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
高齢社会の進行に伴い、認知症が注目されている。重要なのは、発症前のあまり進行していない段階で病気を見つけることである。シリーズ第5話では、認知症と睡眠障害、特に高齢者に多いレビー小体型認知症を解説いただく。(全8話中第5話)
時間:14分00秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●9割が睡眠障害を起こす「レビー小体型認知症」


 今回は、ご視聴の皆さんにとっても非常にご関心があるだろう認知症の話です。特に今日は、認知症の中でも「レビー小体型認知症」という、睡眠に非常に大きな問題を起こすタイプについて、お話をしたいと思います。

 この棒グラフは、認知症に伴う睡眠障害についてまとめられた論文です。一番下の段に「何らかの睡眠障害を起こす」割合がありますが、今申し上げたレビー小体型認知症は、9割ほど睡眠の問題を起こしています。

 アルツハイマー型認知症も6割ほど睡眠の問題を起こしています。ですので、認知症と睡眠は大きく関わっており、特に介護の方にとっては重要です。認知症の方が夜なかなか眠らずにごそごそしているので介護上困るということは、よく起こっています。

 ここに挙げた睡眠障害の中でも、一番上の「レム睡眠行動障害」はあまり耳慣れない言葉だと思いますが、後から触れていきます。


●高齢者が「うつ」になったら、レビー小体型認知症を疑う


 レビー小体型認知症は、「DLB」と略します。この写真の小阪憲司先生は、名古屋大学で私の先輩で、1976年に世界で第1例目を発表した方です。下の画像で少しピンク色がかったところが見えます。これがレビー小体で、脳の病理により、この部分が染まることから見つけられた病気です。

 この病気はいくつかの症状を出します。実際にあり得ないものが見えたりするなどいろいろありますが、後で言うように、うつ病と間違われる、あるいはうつ病としか言いようのない時期があります。特に高齢者で、どうも最近物忘れをするようになり、うつ病かなと思っている方、あるいはうつ病の治療薬を使うとかえって調子が悪くなったという方は、こちらのタイプを考えた方がいいと小阪先生は言われています。

 それからもう一つは今日のポイントで、この病気が「レム睡眠行動障害」を起こすことです。


●認知症の2割を占めるレビー小体型認知症の特徴


 こちらは、認知症の中でレビー小体型認知症がどれくらいの頻度を示すかを表した図表です。いくつかの諸外国および日本の研究結果が集められました。ただ、認知症のどのタイプかというのは、患者さんがお亡くなりになっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高