知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長年の謎に光明…「脳の老廃物」排出の仕組みと睡眠の役割
知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(7)老廃物排出と睡眠の関係
健康と医療
毛内拡(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教)
脳の老廃物として有名な「アミロイドβ」というタンパク質がある。それが異常に蓄積することがアルツハイマー病の原因になるのではないかといわれているのだが、そうした脳の老廃物をどうやって排出しているのかということが長年の謎だった。近年、その謎を解く鍵として注目されているのが「脳脊髄液」と「アクアポリン4」である。そこでは睡眠が大きな役割を担っていた。いったいどういうことなのか。その仕組みと役割について解説する。(全8話中第7話)
時間:7分25秒
収録日:2022年10月21日
追加日:2023年8月14日
≪全文≫

●老廃物を排出する脳脊髄液は睡眠中に多く流れる


毛内 さて、「脳は外部環境と隔絶している」という話をしましたが、実は体には「リンパシステム」という、体の細胞で発生した老廃物を洗い流すシステムがあります。

 ところが、昔から脳にはリンパ管がないということが知られています。脳も細胞からできていますので、脳の老廃物をどうやって排出しているのかというのが長年の謎でした。

 脳で発生する老廃物として有名なのは、例えば、「アミロイドβ」というタンパク質が知られており、これが異常に蓄積してしまうと、アルツハイマー病の原因になるのではないかと考えられています。このような老廃物はどうやって排出しているのでしょうか。

 実はこの働きを担っているのは脳脊髄液であるということが最近、提案されています。 脳脊髄液は脳の中で作られている無色透明の液体ですが、これが脳の中に浸入して、脳で発生した老廃物を洗い流している、リンパのような働きをしているという提案があります。これは、「脳リンパ排泄機構」という名前がつけられています。

 脳脊髄液は常に流れて入れ替わっているという話をしましたが、実は常に同じ速さで流れているわけではなく、寝ているときと起きているときでは流れ方が変化しているということが知られています。特に、睡眠中にたくさん流れることが知られており、睡眠の意義というのはたくさんありますけれども、睡眠中に脳の老廃物を排出しているのではないかというのが最近、注目されていることです。


●「アクアポリン4」の働きが脳脊髄液の流れを左右する


 この脳の水の流れには、「アクアポリン」と呼ばれるタンパク質が重要な働きをしていることが提唱されています。このアクアポリンの中でも、「アクアポリン4」と呼ばれるものが脳で発現しており、アクアポリン4は、グリア細胞の一種であるアストロサイトの血管を取り巻いている突起のところに集まっています。この集まっている状態で、脳の中で水の流れを生み出すといわれています。事実、アクアポリン4のタンパク質を生まれつき持たないマウスでは、脳の中の水の流れ方が変化することを明らかにしました。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留