テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

長年の謎に光明…「脳の老廃物」排出の仕組みと睡眠の役割

知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線(7)老廃物排出と睡眠の関係

毛内拡
お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教
概要・テキスト
脳の老廃物として有名な「アミロイドβ」というタンパク質がある。それが異常に蓄積することがアルツハイマー病の原因になるのではないかといわれているのだが、そうした脳の老廃物をどうやって排出しているのかということが長年の謎だった。近年、その謎を解く鍵として注目されているのが「脳脊髄液」と「アクアポリン4」である。そこでは睡眠が大きな役割を担っていた。いったいどういうことなのか。その仕組みと役割について解説する。(全8話中第7話)
時間:07:25
収録日:2022/10/21
追加日:2023/08/14
≪全文≫

●老廃物を排出する脳脊髄液は睡眠中に多く流れる


毛内 さて、「脳は外部環境と隔絶している」という話をしましたが、実は体には「リンパシステム」という、体の細胞で発生した老廃物を洗い流すシステムがあります。

 ところが、昔から脳にはリンパ管がないということが知られています。脳も細胞からできていますので、脳の老廃物をどうやって排出しているのかというのが長年の謎でした。

 脳で発生する老廃物として有名なのは、例えば、「アミロイドβ」というタンパク質が知られており、これが異常に蓄積してしまうと、アルツハイマー病の原因になるのではないかと考えられています。このような老廃物はどうやって排出しているのでしょうか。

 実はこの働きを担っているのは脳脊髄液であるということが最近、提案されています。 脳脊髄液は脳の中で作られている無色透明の液体ですが、これが脳の中に浸入して、脳で発生した老廃物を洗い流している、リンパのような働きをしているという提案があります。これは、「脳リンパ排泄機構」という名前がつけられています。

 脳脊髄液は常に流れて入れ替わっているという話をしましたが、実は常に同じ速さで流れているわけではなく、寝ているときと起きているときでは流れ方が変化しているということが知られています。特に、睡眠中にたくさん流れることが知られており、睡眠の意義というのはたくさんありますけれども、睡眠中に脳の老廃物を排出しているのではないかというのが最近、注目されていることです。


●「アクアポリン4」の働きが脳脊髄液の流れを左右する


 この脳の水の流れには、「アクアポリン」と呼ばれるタンパク質が重要な働きをしていることが提唱されています。このアクアポリンの中でも、「アクアポリン4」と呼ばれるものが脳で発現しており、アクアポリン4は、グリア細胞の一種であるアストロサイトの血管を取り巻いている突起のところに集まっています。この集まっている状態で、脳の中で水の流れを生み出すといわれています。事実、アクアポリン4のタンパク質を生まれつき持たないマウスでは、脳の中の水の流れ方が変化することを明らかにしました。

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。