「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「眠育」のすすめ~睡眠不足は子どもの脳の発達にも悪影響
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(6)子どものための睡眠
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
子どもにも睡眠負債は広がっている。睡眠時間は60年前と比べて1時間減り、就眠時間も遅くなっている。子どもの睡眠不足は自覚されにくく、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されることも多く、不登校との関係も高い。成長期の睡眠は脳の発達に関わる可能性も非常に高い。親と地域による、より注意深い教育が必要であろう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分45秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●睡眠不足の子どもは別の病気と間違われやすい


―― 続きまして「子どものための睡眠」ということでお話をお聴きしたいと思います。子どもの成長や学力、基本的な生活習慣など、いろいろな課題として感じられる方も多いかと思います。そのために睡眠というのは、どうあるべきでしょうか。

西野 大人の睡眠時間が世界でも一番短い。また、1960年頃からは1時間ぐらい短くなっている。その理由は夜寝る時間の変化です。夜10時前に寝る人が1960年代には65パーセントぐらいいましたが、最近では2割ぐらいでしょうか。

 子どもも同じような傾向があります。やはり1時間ぐらい短くなっているし、夜寝る時間が子どもでも10時や11時になっている。朝起きる時間は遅くなっているのだけれども、夜寝る時間が遅くなるのに追いつかないのです。週末はさらにその傾向があって、土日に40分から1時間長く寝るのが普通で、それは睡眠負債の兆候なのでよくないということです。

 子どももやはり睡眠負債がたまっている。大人の場合であると、「昨日の夜は寝られなかった」とか「眠たい」とか言うのですが、子どもの場合は割とそういうことを言わない傾向があります。どういうことになるかというと、イライラする、キレる、集中力がない、というようなことで、ADHD(注意欠陥多動性障害)のような症状が出てくるのです。

 ところが、子どもでも睡眠不足が30~35パーセントぐらいいるし、ナルコレプシーという過眠症だったりもする。ナルコレプシーは最初は分からないのです。落ち着きがない、イライラするということでADHDの診断を受けたけれども、実は睡眠障害だったというようなことがあります。

 子どもたちの生活習慣病として糖尿病もありますし、夜型になる影響として不登校が増えます。学校へ行っても、午前中はほとんど寝ている。家に帰ってくる頃になると元気になっているから、親もなかなか分からなかったりする。それが高じると、学校にも行けないようなことになる。こういったことが問題として認識されています。

 子どもの睡眠負債が一番少ない3歳児の場合だったら、昼寝もするので、それを合わせても、長い子と比べると1時間ぐらい少ないということです。


●睡眠は子どもの脳の発達「可塑性」にも大きく影響する


西野 子どもの睡眠は大人以上に大切で、脳の発達に関わっている可能性が非常に高いのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓