「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「眠育」のすすめ~睡眠不足は子どもの脳の発達にも悪影響
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(6)子どものための睡眠
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
子どもにも睡眠負債は広がっている。睡眠時間は60年前と比べて1時間減り、就眠時間も遅くなっている。子どもの睡眠不足は自覚されにくく、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されることも多く、不登校との関係も高い。成長期の睡眠は脳の発達に関わる可能性も非常に高い。親と地域による、より注意深い教育が必要であろう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分45秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●睡眠不足の子どもは別の病気と間違われやすい


―― 続きまして「子どものための睡眠」ということでお話をお聴きしたいと思います。子どもの成長や学力、基本的な生活習慣など、いろいろな課題として感じられる方も多いかと思います。そのために睡眠というのは、どうあるべきでしょうか。

西野 大人の睡眠時間が世界でも一番短い。また、1960年頃からは1時間ぐらい短くなっている。その理由は夜寝る時間の変化です。夜10時前に寝る人が1960年代には65パーセントぐらいいましたが、最近では2割ぐらいでしょうか。

 子どもも同じような傾向があります。やはり1時間ぐらい短くなっているし、夜寝る時間が子どもでも10時や11時になっている。朝起きる時間は遅くなっているのだけれども、夜寝る時間が遅くなるのに追いつかないのです。週末はさらにその傾向があって、土日に40分から1時間長く寝るのが普通で、それは睡眠負債の兆候なのでよくないということです。

 子どももやはり睡眠負債がたまっている。大人の場合であると、「昨日の夜は寝られなかった」とか「眠たい」とか言うのですが、子どもの場合は割とそういうことを言わない傾向があります。どういうことになるかというと、イライラする、キレる、集中力がない、というようなことで、ADHD(注意欠陥多動性障害)のような症状が出てくるのです。

 ところが、子どもでも睡眠不足が30~35パーセントぐらいいるし、ナルコレプシーという過眠症だったりもする。ナルコレプシーは最初は分からないのです。落ち着きがない、イライラするということでADHDの診断を受けたけれども、実は睡眠障害だったというようなことがあります。

 子どもたちの生活習慣病として糖尿病もありますし、夜型になる影響として不登校が増えます。学校へ行っても、午前中はほとんど寝ている。家に帰ってくる頃になると元気になっているから、親もなかなか分からなかったりする。それが高じると、学校にも行けないようなことになる。こういったことが問題として認識されています。

 子どもの睡眠負債が一番少ない3歳児の場合だったら、昼寝もするので、それを合わせても、長い子と比べると1時間ぐらい少ないということです。


●睡眠は子どもの脳の発達「可塑性」にも大きく影響する


西野 子どもの睡眠は大人以上に大切で、脳の発達に関わっている可能性が非常に高いのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子