「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
週末の寝だめでは睡眠負債は取り返せない…驚きの実験結果
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(3)「睡眠負債」の考え方
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
2017年に流行語大賞にノミネートされた「睡眠負債」だが、その歴史は長い。睡眠不足は無自覚のまま蓄積され、パフォーマンスを低下させるだけでなく、いろいろな疾患リスクを引き起こしていく。「寝だめ」を実行している人のほとんどは、貯めているのではなく、貯まった負債を返しているのが現実だという。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分18秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●自覚がない間に蓄積されている「睡眠負債」


―― 次に先生が提唱された「睡眠負債」の考え方についてお聞きしたいと思います。睡眠負債というのは、どういう考え方でございましょうか。

西野 私が提唱したというよりも、スタンフォード睡眠研究所創設者のウィリアム・C・デメント先生ですね。シカゴ大学の生理学教室でレム睡眠を発見されたうちの一人なのですが、当時は医学生で、1963年にスタンフォードに移られました。残念なことに昨年(2020年)91歳で亡くなられましたが、レム睡眠の発見をはじめとした睡眠学に貢献されたので、アメリカでは「睡眠医学の父」と呼ばれています。

 デメント先生は、慢性の睡眠不足が知らない間に積み重なって借金のように簡単には返済されない、というようなことを提唱されました。これには概念だけでなく、いろいろなデータがあります。

 例えば有名な実験として、8人の被験者を用いて1990年代に行われたものがあります。彼らはいずれも毎日7.5時間寝ていて、自分の睡眠には問題がないと思われていた人ばかりでした。実験は、彼らを毎日無理やりベッドに14時間入れるというものでした。

 どんなことになったかというと、最初の日は13時間眠れた。次の日も13時間寝ます。ところが、毎日続けると、それほど長くは寝られなくなり、1週間たった時点の睡眠は10時間ぐらいで、ベッドに行っても4時間は起きているようになりました。それを続けていくと、さらに睡眠時間は短くなります。この実験では3週間たったときに8.2時間ぐらい寝るようになって、そこからは増減しなくなりました。

 つまり、その実験で分かったのは、8.2時間がその人たちの身体が生理的に要求する睡眠時間だということです。普段はそれより毎日40分ぐらい短かかった。何週間か何ヶ月、場合によれば何年も、身体が必要とするより短い睡眠時間で生活してきたため、それを完全に返すまでに3週間かかったという話です。


●負債にはなっても預金はできない睡眠の特質


西野 睡眠負債によってパフォーマンスが落ちるのはもちろん分かっていたのですが、いろいろな疾患リスクも高くなりますので、身も心も破滅するということです。

 ここでもう一つ大事なことは、そういう人はあまりいないとは思うのですが、この実験で3週間たった後と同じように「十分な睡眠がとれている」という人についてですね。そういっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦