「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
週末の寝だめでは睡眠負債は取り返せない…驚きの実験結果
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(3)「睡眠負債」の考え方
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
2017年に流行語大賞にノミネートされた「睡眠負債」だが、その歴史は長い。睡眠不足は無自覚のまま蓄積され、パフォーマンスを低下させるだけでなく、いろいろな疾患リスクを引き起こしていく。「寝だめ」を実行している人のほとんどは、貯めているのではなく、貯まった負債を返しているのが現実だという。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分18秒
収録日:2021年6月23日
追加日:2021年11月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●自覚がない間に蓄積されている「睡眠負債」


―― 次に先生が提唱された「睡眠負債」の考え方についてお聞きしたいと思います。睡眠負債というのは、どういう考え方でございましょうか。

西野 私が提唱したというよりも、スタンフォード睡眠研究所創設者のウィリアム・C・デメント先生ですね。シカゴ大学の生理学教室でレム睡眠を発見されたうちの一人なのですが、当時は医学生で、1963年にスタンフォードに移られました。残念なことに昨年(2020年)91歳で亡くなられましたが、レム睡眠の発見をはじめとした睡眠学に貢献されたので、アメリカでは「睡眠医学の父」と呼ばれています。

 デメント先生は、慢性の睡眠不足が知らない間に積み重なって借金のように簡単には返済されない、というようなことを提唱されました。これには概念だけでなく、いろいろなデータがあります。

 例えば有名な実験として、8人の被験者を用いて1990年代に行われたものがあります。彼らはいずれも毎日7.5時間寝ていて、自分の睡眠には問題がないと思われていた人ばかりでした。実験は、彼らを毎日無理やりベッドに14時間入れるというものでした。

 どんなことになったかというと、最初の日は13時間眠れた。次の日も13時間寝ます。ところが、毎日続けると、それほど長くは寝られなくなり、1週間たった時点の睡眠は10時間ぐらいで、ベッドに行っても4時間は起きているようになりました。それを続けていくと、さらに睡眠時間は短くなります。この実験では3週間たったときに8.2時間ぐらい寝るようになって、そこからは増減しなくなりました。

 つまり、その実験で分かったのは、8.2時間がその人たちの身体が生理的に要求する睡眠時間だということです。普段はそれより毎日40分ぐらい短かかった。何週間か何ヶ月、場合によれば何年も、身体が必要とするより短い睡眠時間で生活してきたため、それを完全に返すまでに3週間かかったという話です。


●負債にはなっても預金はできない睡眠の特質


西野 睡眠負債によってパフォーマンスが落ちるのはもちろん分かっていたのですが、いろいろな疾患リスクも高くなりますので、身も心も破滅するということです。

 ここでもう一つ大事なことは、そういう人はあまりいないとは思うのですが、この実験で3週間たった後と同じように「十分な睡眠がとれている」という人についてですね。そういっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎