驚異の味噌パワー
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
驚異の味噌パワー
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
「健康にいい」と言われる味噌だが、本当にいいのか? どういいのか? 「発酵仮面」の名でも親しまれる食文化評論家で東京農業大学名誉教授・小泉武夫氏が、和食に欠かせない発酵食品の一つである味噌の驚異のパワーを徹底解説する。
時間:10分25秒
収録日:2016年2月4日
追加日:2016年5月30日
≪全文≫

●世界遺産「和食」を支える「味噌」


 皆さん、こんにちは。小泉武夫です。今日の発酵の話は、味噌の話です。味噌というのは、日本人は1日1回必ず食べなければなりません。それはなぜか。和食は世界遺産になりました。私も和食を世界遺産としてユネスコに登録する国の委員としてやってきましたから、和食が世界遺産になったことはとても喜ばしいことですが、そもそも和食は、基本の形を「一汁三菜」といって、一汁とはすなわちご飯と味噌汁、三菜とは三つのおかず。つまり、「和食」というものが成立するためには、ご飯と味噌汁と三つのおかずがなければなりません。さらに、その三つのおかずの中の一つは、指定されています。香の物です。「おこうこ」などと言いますが、つまり漬物です。

 ですから、和食とは何かといえば、ご飯と味噌汁と漬物、あと二つおかずがあれば和食は成立するのです。ということは、もうこの時点で、発酵食品が二つないと和食は成立しないわけです。なぜかというと、まず味噌汁の味噌が発酵食品ですし、漬物も発酵食品です。そうすると、味噌と漬物が必ずなければならない。ということは、味噌は、和食が成立するためには不可欠の調味料あるいは食べ物ということになります。

 さて、味噌はいつ頃からあったかというと、奈良時代には、もうすでにありました。非常に古いです。そもそもは中国からやってきたのではないかという説もありますが、とにかく奈良時代の古文書にもう味噌が出てきます。相当すごいです。味噌が出てくると何が素晴らしいかというと、冷蔵庫などなく食品の長期保存ができなかった当時、食べ物は置いておくと腐ってしまうものでしたが、味噌漬けにしておけば腐りません。そういう保存料としても素晴らしかったのです。


●大豆は肉と同等のスタミナ食


 もう一つ素晴らしいことに、何といっても、味噌はおいしいです。味噌はなぜおいしいのでしょうか。味噌を作るときには、麹を作って、その麹で味噌の成分を分解します。味噌の成分は、主としてタンパク質でできています。タンパク質が麹菌のタンパク質分解酵素で分解されれば、アミノ酸になります。アミノ酸は体の中に入ると活力源になります。スタミナ源です。ですから、大豆を食べていれば、つまり味噌汁を飲んでいれば、大変なスタミナ源になるわけです。これは当然のことです。

 日本人は、今から約100年前...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司