1分チャージ! 新・エクササイズ理論
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
血圧が高い人はずっと薬を飲み続けなければいけない。運動は健康のために、週2回程度筋トレをすると良い。食後、お腹が落ち着いてきたら運動するのが効果的。こうした従来の常識は全て間違っている!? 順天堂大学大学院医学研究科教授・堀江重郎氏による、知らないと損をする新・エクササイズ理論。
時間:9分46秒
収録日:2015年2月18日
追加日:2015年5月28日
≪全文≫

●新たに検証されつつある運動の効果


 皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江重郎と申します。今日は、新しいエクササイズのお話、エクササイズ理論についてご紹介をしたいと思います。

 ジムあるいはランニングその他で、定期的に運動されている方が結構多いのではないかと思います。運動の効用、これは言うまでもなく、運動する方は長生きであると言われています。ですが、実はそれ以外にも、医学的な運動の効果が検証されてきています。

 例えば、運動の顕著な効果としましては、脳の神経細胞を新しくつくるということが示されています。脳の一つの領域である、記憶に関係する「海馬」の中の神経が、運動することによって再生しやすくなる。従来は、脳の神経は、一度出来ると二度と再生しないと言われていましたが、実はそうでもなくて、新しく出来てくるということが分かっています。


●運動で改善、予防が期待できる症状あれこれ


 また、運動することによって、特に狭心症や心筋梗塞、あるいは、脳梗塞を防ぐなど、血管の健康を保つということが分かってきています。加えて、運動することによって肥満を改善できる、あるいは、糖尿病の予防の効果もありますし、さらに筋肉が増すことによって糖尿病になりにくくなり、摂取したカロリーをより効果的に使うことができるということが言われています。

 同じような理由で、コレステロールが高い方、あるいは、血圧が高い方にも運動は効果的です。よく高血圧と診断されますと、「一生このお薬を飲まなければいけないんでしょうか?」と心配されるというようなお話があります。先生によっては、一度高血圧になると、長期間お薬を飲んでくださいという方が多いのですが、実はそれは誤りで、体重が減れば確実に血圧も下がります。このように、運動することで高血圧を改善する、あるいは、高いコレステロールの値を改善するということも証明されています。

 そして、最近分かってきて非常に重要なこととしては、運動することによってうつを予防できるということが挙げられます。この大きな理由の一つとしては、いわゆる男性ホルモンと呼ばれるテストステロンにあります。このホルモンは、実はうつに対して抵抗する力、あるいは、うつを起こすようなストレスに対して抵抗する力があるのですが、運動することによってこの男性ホルモンが高まるということが知られてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎