日本の医療を考える~その特徴と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
医療費の自己負担率を世界と比べると日本は割高?
第2話へ進む
日本の医療制度の特徴…国民皆保険・フリーアクセス・現物給付
日本の医療を考える~その特徴と課題(1)医療制度を支える三つの特徴
健康と医療
今村聡(元公益社団法人日本医師会 副会長/一般社団法人 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 会長)
日本の医療には「国民皆保険」「フリーアクセス」「現物給付」という三つの特徴がある。この三つの柱が支える医療制度の下で、世界最長の平均寿命や高い保健医療水準は達成されたのだと、公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏は言う。今回は、それらの特徴を分かりやすく解説していただいた。(全6話中第1話)
時間:8分35秒
収録日:2016年8月18日
追加日:2016年9月25日
≪全文≫

●三つの特徴を持つ、日本の医療制度


 こんにちは。初めまして。日本医師会の今村聡と申します。

 これから、日本の医療にまつわるさまざまなお話をさせていただきたいと思います。まず、日本の医療の特徴について触れたいと思います。

 日本の医療の特徴というと、大きく三つあります。一番目は「国民皆保険」、二番目は「フリーアクセス」、三番目が「現物給付」といいます。耳慣れない言葉だと思いますので、一つ一つ説明させていただきたいと思います。


●日本国民は、全員が公的医療保険に属している


 まず、「国民皆保険」について、お話をします。

 日本国民は原則として全員が、いずれかの公的な医療保険に属することになっています。これを国民皆保険といいます。その方がどのような地域に住まれているか、どんな職業に就かれているかということにかかわらず、です。

 例えば、自営業者や無職の人などは、市町村の運営する国民健康保険、大企業の方は会社の健康保険組合、そして中小企業に勤める方などは政府の運営する「協会けんぽ」などに加入しています。他にも公的な医療保険として、国家公務員は国家公務員共済組合、地方公務員は地方公務員共済組合、私立学校の教職員は私学共済などに加入しています。

 こうした保険を運営する主体は「保険者」と呼ばれて、現在、日本には約3500の「保険者」があります。


●世界に誇る日本の「国民皆保険」達成への道のり


 この「国民皆保険」は、誰もが必要なときに、必要な医療を受けることができるようにするための仕組みで、世界的にも誇るべき制度です。

 日本の公的医療制度の始まりは、1927年にさかのぼります。当時は、限られた労働者のみが健康保険に加入することができ、多くの国民は公的医療保険に加入できない状況でした。終戦後も、国民の3分の1が公的医療保険に未加入であり、「国民皆保険」の達成は日本の社会保障の大きな課題となりました。

 その後、国の審議会等で「国民皆保険」の必要性が議論されたことを受け、1958年に新しい「国民健康保険法」が制定されました。そして、1961年に現在の「国民皆保険」が実現することになったのです。


●自分で医療機関や受診科が選べる「フリーアクセス」


 二つ目の特徴は「フリーアクセス」ということです。「フリー」は「自由に」、「アクセス」とは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎