健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メタボリックシンドロームを単なる肥満と侮ってはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(6)メタボを侮ってはいけない
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
「メタボリックシンドローム」を単なる肥満と侮ってはいけない。内臓脂肪が蓄積すると、血糖値や血圧の上昇を招き、さまざまな健康リスクを高めることになってしまう。自覚症状のないまま血管障害が進行するリスクの上昇を防ぐためには、健康診断での腹囲の数値が重要だ。今回は、内臓脂肪がたまるとどんなリスクが生じるかについて解説する。(全7話中第6話)
時間:10分35秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年5月20日
≪全文≫

●内臓脂肪がたまることの何が問題か


 では、最後に第5条です。「血管をより長く守る時代の健康管理の考え方」第5条は、「『メタボ』を単なる肥満と侮ってはいけない」というお話をしたいと思います。

 先ほどのチャートでいくと、内臓脂肪の蓄積はいちばん下、潜在的に血管障害を進行させてしまうという段階になるわけなのです。よく見ていただくと、内臓脂肪から矢印が出ていることが分かっていただけると思います。内臓脂肪がたまっているということが次の引き金を引いて、血圧や血糖を上げたり、尿酸値を上げたりということにつながってくるのです。あるいは肝機能を上げたり、中性脂肪を上げたりということにつながってくるということが分かっていただけるのではないかと思います。

 内臓脂肪とはどういうことかというと、肝臓や心臓につく脂(あぶら)のことではありません。内臓や心臓につくあぶらは「異所性脂肪」といわれるのですが、それは内臓脂肪とはいわずに、腸間膜という腸をぶら下げている膜があるのですが、そこにたまっていくあぶらのことを内臓脂肪といいます。

 この(スライドの最上部右の2つの)写真で見ていただくと、上にポコッとへこんでいるところがおへそを表していますが、右側はそのおへその内側のところに、ヒモのように丸く囲われている、これが腹筋なのですけれど、その外側が厚い。これが皮下脂肪です。

 そうではなくて、そのヒモのようになっている腹筋の内側のところ、そこの面積が大きい、腸の周りにアブラがついている。これが内臓脂肪になるわけですけれど、この面積が大きいというのが内臓脂肪の蓄積です。皮下脂肪が少々厚くても、それほど悪さはしないのですが、内臓脂肪が大きくなってくると、さまざまな悪さを起こしてくるということになります。

 これ(スライドの最上部一番左の写真)は大阪大学名誉教授の松澤(祐次)先生からお預かりした大事な内臓脂肪の写真なのですけれど、ちょうどお腹の手術をしているとき、ご本人にご承諾をいただいた上で撮られている写真です。こういったように、ブラブラと腸間膜にぶら下がっている、これが内臓脂肪です。

 本来は、食べすぎたときにあぶらを備蓄します。先ほど中性脂肪...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫