健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
その後の余命が変わる!続けるべき良い生活習慣とは
健診結果から考える健康管理・新5カ条(7)良い生活習慣が健康寿命を延ばす
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
健康診断の結果に一喜一憂するだけではなく、そのデータを活用し、生活習慣を見直すことが大切である。今回は、内臓脂肪の管理が健康維持に直結する理由や、体重増加と糖尿病リスクの関係、さらには良い生活習慣が寿命に与える影響について解説する。健康寿命を延ばすための、日々の生活を見直すヒントを得よう。(全7話中第7話)
時間:9分54秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年5月27日
≪全文≫

●内臓脂肪の減少が健康の鍵


 健康診断の結果が悪い人がやると効果絶大なこと、ということを最後にお伝えしたいと思います。

 今、内臓脂肪のお話をしたわけですけれど、まず内臓脂肪を点検してほしいのです。私がいつもお話しするのは、もし余分な内臓脂肪がたまっていたら、とにかくラッキーと思ってほしいということです。

 なぜかというと、今お話ししたように、内臓脂肪がたまっていれば内臓脂肪のサイズを、(つまり)大きくなっているものを元に戻せば、内臓脂肪から分泌されてくるいろいろな物質は出なくなるわけです。

 例えば、アンジオテンシノーゲンやTNF-αなど、そういったものも出なくなるわけです。そうすると、血糖(値)が高くなったり、血圧が高くなったりということが改善されるわけです。血圧も正常化しますし、血糖(値)も下がってきます。そうすると、その血管変化を起こしていくような次のステップに進んでいくということが改善され、最終的な血管障害にも至らないのです。つまり、内臓脂肪を減らすことによって、こういったリスクファクターを改善することができるので、健康障害を簡単に、比較的簡単に防ぐことができる。これが内臓脂肪なのです。

 だから、内臓脂肪がある人はむしろラッキー、何をすればいいかが明確なので、内臓脂肪が少したまっていて、かつ血圧や血糖(値)、尿酸(値)が高い人は、これさえ減らせばいいのだなと考えてほしいと思います。

 一方、内臓脂肪がなくて、血圧や血糖(値)、尿酸(値)が高いという人は、こういったリスクファクターの集積があると、そのまま放っておけば腎機能(の障害、つまり)腎臓の血管が傷んだり、心臓の血管が傷んだりしてきますので、これらを1つ1つ退治していかないといけなくなるわけです。

 例えば、(高)血圧なら、塩分のことを考えないといけないですし、血糖(値が高い人)の場合は、糖分の多いものを1回にどれぐらい食べたのか、全体の総エネルギーを摂りすぎていないかとか、1個1個点検が必要になってくるわけです。また、尿酸(値が高い人)も、プリン体の多いものを食べているかどうかという点検が必要だったり、ということになるので、いろいろやらないといけないことが出てくるわけです。

 それを考えれば、内...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎